• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ナノ空間高分子化学で実現する力学応答材料の発動分子科学

公募研究

研究領域発動分子科学:エネルギー変換が拓く自律的機能の設計
研究課題/領域番号 19H05381
研究機関東京大学

研究代表者

細野 暢彦  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 講師 (00612160)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード多孔性金属錯体 / 多孔性配位高分子 / 高分子材料 / ナノ空間材料 / MOF / 力学物性
研究実績の概要

本課題では、ナノメートルサイズの無数の細孔を有する多孔性金属錯体(MOF)の細孔へ高分子が自発的に包接し、取り込まれる性質を利用して、動物の筋組織の発動メカニズムに倣った新しい発動システムを開発することを目的とする。
ゼオライトやMOFといった結晶性の多孔性物質は、無数のナノサイズの細孔(空隙)を有しており、それらが秩序をもって配列した構造を有している。これらの多孔性材料は、その多孔性を利用してガスや小分子の吸着、分離、貯蔵といった目的で広く研究・開発がなされてきた。一方、最近我々はガス等の小分子に限らず、巨大な高分子までもがMOF細孔内へ自発的に侵入し、安定化されることを発見した。本研究ではこのMOFへの高分子包接現象を材料化学へと応用し、高分子の吸着エネルギーを巨視的な材料全体の変形、すなわち運動エネルギーへと変換する新しい分子システムの開発を行った。
本課題では、1. MOFへの高分子包接現象の熱力学・速度論の解明、2. MOF/高分子複合材料による発動システムの開発と刺激応答性の評価を目的として研究を進めている。本年度は、項目1について検討を行い、メカニズムに関する多くの知見を得ることができた。高分子のMOFへの包接過程の熱量測定を行ったところ、この過程が発熱過程であることがわかった。また、用いる高分子の分子量依存性について検討を行ったところ、興味深いことに分子量400万を超える超巨大高分子までもが、MOFの細孔内へと自発的に侵入し、包接されることを見出した。本事実は、項目2で予定している複合材料合成に有用な知見となる。また、高分子がMOF細孔へ侵入する速度について見積もったところ、明らかな分子量による違いが見られた。これらの知見を総合することで、次年度の刺激応答材料合成への重要な足がかりとする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在までの研究の進捗は概ね計画通りである。先述のとおり、項目1に関しては本年度にほぼ完了し、次年度は項目2の高分子/MOF複合体による刺激応答材料の開発を推進する。熱量測定の一部に関しては、実験に時間がかかるという制約から、次年度も引き続き測定を続ける予定である。これまでの実験から、MOFへの高分子の最大吸着量、適切な溶媒、温度条件、高分子の種類、MOFの種類といった様々な要素についての情報が得られている。次年度の複合体合成では、これらの要素の組み合わせで最も適切な条件を決定することから始める予定である。

今後の研究の推進方策

次年度より高分子とMOFを混合した複合材料を合成する。高分子がMOF内へ包接、脱包接(すなわち吸着・脱着)されることで、複合体の体積は収縮・膨張すると期待される。この原理を実証するために、複合体の力学特性を測定する。具体的には、引張り試験、または動的粘弾性(レオロジー)試験を行い、高分子包接時と無包接時の物性の違いを検証する。また、これまで明らかにされている包接速度の分子量依存性等の知見と合わせ、発動システムとして機能するために必要な最適な条件(用いる高分子の分子量、MOFの結晶サイズ、配合比率、動作温度)を決定する。研究構想どおりに発動システムが得られた後は、そのエネルギー変換効率の測定を検討する。変換効率は、今後開発した発動システムを他のシステムと比較評価する上で重要な指標となる。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 5件、 招待講演 5件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [国際共同研究] Jiangsu Normal University/Dalian University of Technology(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Jiangsu Normal University/Dalian University of Technology
  • [国際共同研究] Central University of Haryana(インド)

    • 国名
      インド
    • 外国機関名
      Central University of Haryana
  • [雑誌論文] Pseudo‐Gated Adsorption with Negligible Volume Change Evoked by Halogen‐Bond Interaction in the Nanospace of MOFs2020

    • 著者名/発表者名
      Kanoo Prakash、Matsuda Ryotaro、Sato Hiroshi、Li Liangchun、Hosono Nobuhiko、Kitagawa Susumu
    • 雑誌名

      Chemistry ? A European Journal

      巻: 26 ページ: 2148~2153

    • DOI

      10.1002/chem.201904703

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Observation of an exotic state of water in the hydrophilic nanospace of porous coordination polymers2020

    • 著者名/発表者名
      Ichii Tomoaki、Arikawa Takashi、Omoto Kenichiro、Hosono Nobuhiko、Sato Hiroshi、Kitagawa Susumu、Tanaka Koichiro
    • 雑誌名

      Communications Chemistry

      巻: 3 ページ: 16

    • DOI

      10.1038/s42004-020-0262-9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Recognition of Polymer Terminus by Metal?Organic Frameworks Enabling Chromatographic Separation of Polymers2020

    • 著者名/発表者名
      Mizutani Nagi、Hosono Nobuhiko、Le Ouay Benjamin、Kitao Takashi、Matsuura Ryoichirou、Kubo Takuya、Uemura Takashi
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 142 ページ: 3701~3705

    • DOI

      10.1021/jacs.9b13568

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Microwave‐Assisted Hydrothermal Synthesis of [Al(OH)(1,4‐NDC)] Membranes with Superior Separation Performances2019

    • 著者名/発表者名
      Liu Yi、Hori Akihiro、Kusaka Shinpei、Hosono Nobuhiko、Li Mingrun、Guo Ang、Du Dongying、Li Yanshuo、Yang Weishen、Ma Yunsheng、Matsuda Ryotaro
    • 雑誌名

      Chemistry - An Asian Journal

      巻: 14 ページ: 2072~2076

    • DOI

      10.1002/asia.201900152

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Carbon dioxide capture and efficient fixation in a dynamic porous coordination polymer2019

    • 著者名/発表者名
      Wu Pengyan、Li Yang、Zheng Jia-Jia、Hosono Nobuhiko、Otake Ken-ichi、Wang Jian、Liu Yanhong、Xia Lingling、Jiang Min、Sakaki Shigeyoshi、Kitagawa Susumu
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 10 ページ: 4362

    • DOI

      10.1038/s41467-019-12414-z

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Design and Application of Porous Coordination Materials with Dynamic Functions2020

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiko Hosono
    • 学会等名
      第100回日本化学会春季年会
    • 招待講演
  • [学会発表] Polymer Recognition Enabled by Coordination-driven Insertion into Metal-Organic Frameworks2020

    • 著者名/発表者名
      Biplab Manna, Nobuhiko Hosono, Takashi Uemura
    • 学会等名
      第100回日本化学会春季年会
  • [学会発表] 多孔性金属錯体への高分子貫入ダイナミクス2020

    • 著者名/発表者名
      大江 功能・細野 暢彦・植村 卓史
    • 学会等名
      第100回日本化学会春季年会
  • [学会発表] 多孔性金属錯体による高分子の末端認識とクロマトグラフ分離法への応用2020

    • 著者名/発表者名
      水谷 凪・Benjamin Le Ouay・細野 暢彦・植村卓史
    • 学会等名
      第100回日本化学会春季年会
  • [学会発表] 多孔性金属錯体を用いた環状高分子の効率的分離法2020

    • 著者名/発表者名
      澤山 拓・細野 暢彦・植村 卓史
    • 学会等名
      第100回日本化学会春季年会
  • [学会発表] Dynamic Nature of Porous Coordination Polymer Surfaces Unveiled by Real-Time Imaging Techniques2020

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiko Hosono, Aya Terashima, Shinpei Kusaka, Ryotaro Matsuda, Susumu Kitagawa
    • 学会等名
      Okinawa Colloids 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Dynamic Molecular Events at the Surfaces of Metal-Organic Frameworks2020

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiko Hosono
    • 学会等名
      Pre-symposium of The 1st International Symposium on Molecular Engine
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Polymer Recognition and Separation by Programmed Nanospaces of MOFs2020

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiko Hosono, Nagi Mizutani, Takashi Uemura
    • 学会等名
      The 1st International Symposium on Molecular Engine
    • 国際学会
  • [学会発表] Nanostructures of Porous Coordination Polymer Surfaces Imaged by Atomic Force Microscopy2020

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiko Hosono, Susumu Kitagawa
    • 学会等名
      1st WPI NanoLSI-iCeMS Joint Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] Dynamic Response of Porous Coordination Polymer Surfaces Imaged by in-situ Atomic Force Microscopy2019

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiko Hosono, Shinpei Kusaka, Ryotaro Matsuda, Susumu Kitagawa
    • 学会等名
      第68回高分子学会年次大会
  • [学会発表] ソフトかつ動的な性質を有する多孔性錯体材料の設計と応用2019

    • 著者名/発表者名
      細野 暢彦
    • 学会等名
      錯体化学会 第69回討論会
    • 招待講演
  • [学会発表] 動的な分子ゲートを有する多孔性配位高分子の設計2019

    • 著者名/発表者名
      細野 暢彦, 北川 進
    • 学会等名
      第68回高分子討論会
  • [学会発表] ナノ空間ソフトマテリアルの化学2019

    • 著者名/発表者名
      細野 暢彦
    • 学会等名
      関東高分子若手研究会 サマーキャンプ 2019
    • 招待講演
  • [学会発表] Dynamic Nature of Porous Coordination Polymer Surfaces Unveiled by Real-Time Imaging Techniques2019

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiko Hosono, Susumu Kitagawa
    • 学会等名
      2019 China-Japan Symposium of Functional Coordination Chemistry
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] Nobuhiko Hosono's Home Page

    • URL

      https://www.nhosono.com

  • [産業財産権] 環状化合物の分離または精製方法、環状化合物の製造方法、分離材、および分離器具2020

    • 発明者名
      細野 暢彦、植村 卓史
    • 権利者名
      細野 暢彦、植村 卓史
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2020-035291

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi