• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

生体発動分子を利用した自己駆動型人工細胞の開発と理論解析による機能の最適化

公募研究

研究領域発動分子科学:エネルギー変換が拓く自律的機能の設計
研究課題/領域番号 19H05393
研究機関京都大学

研究代表者

宮崎 牧人  京都大学, 白眉センター, 特定准教授 (40609236)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード細胞運動 / アクトミオシン / アクティブマター / 人工細胞 / リポソーム
研究実績の概要

多くの動物細胞は細胞膜直下にコルテックスと呼ばれるアクトミオシンの網目構造をつくる。近年の研究で、コルテックスは細胞運動を駆動していることが明らかになりつつあるが、その仕組みの物理的理解はまだ進んでいない。そこで本研究では、生体発動分子の代表格であるアクトミオシンが、如何にしてマクロな細胞運動機能を創出するのか、その設計原理を解き明かすことを目標とする。

初年度は細胞サイズの油中水滴に精製アクトミオシンを封入し、膜直下にコルテックス構造が再構成される条件を検討した。さらに、コルテックスの収縮力によって人工細胞が一方向に進む条件を探り、その生化学的及び物理的な条件を明らかにした。

また、C02-2計画班の前多裕介氏と共に、カエルの卵抽出液を油中水滴を封入した人工細胞系を構築し、その中で形成される構造物の空間配置の対称性が液滴サイズに応じて破れることを見出た。数理モデルと分子摂動実験の組み合わせによって、現象を定量的に理解することに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度で予定していた、運動能の有した人工細胞の構築に成功し、論文出版への道筋が立ったから。また、C02-2計画班の前多裕介氏との共同研究が進展し、論文としてまとめることが出来たので(投稿中)。

今後の研究の推進方策

油中水滴の系をリポソームの系に変更し、リポソーム内壁にコルテックス構造を再構成する。コルテックスの収縮力を増大させ、細胞で観察されるブレブと呼ばれる膜突出が再現される条件を探ることで、膜変形に必要な最小限の構成要素を明らかにする。続いてリポソームを2枚のスライドガラスで挟むことなどによって、外界との摩擦を導入し、コルテックスの収縮と人工 細胞の前進運動との関係を探る。コルテックスの収縮力、外界との摩擦力と運動の関係を定量化し、粗視化モデルによるシミュレーションで現象を定性的に再現する。さらにC01班及びC02班との連携によって、アクトミオシンの収縮力がマクロな一方向性運動に変換される仕組みの定式化を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [学会発表] 最小構成分子システムによる細胞運動・分裂機能の再構成2020

    • 著者名/発表者名
      宮﨑 牧人
    • 学会等名
      日本化学会第100春季年会, 中長期テーマシンポジウム「次世代分子システムが拓く未来の化学」
    • 招待講演
  • [学会発表] The actin cytoskeleton dynamics in a cell-sized confined space2019

    • 著者名/発表者名
      Makito Miyazaki
    • 学会等名
      The 7th International Life-Science Symposium
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi