• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

pHを指標にした生体内特異点の可視化を目指した蛍光プローブの創製

公募研究

研究領域シンギュラリティ生物学
研究課題/領域番号 19H05414
研究機関東京大学

研究代表者

花岡 健二郎  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 准教授 (70451854)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード薬学 / 分析科学 / 生体分子 / 分子認識 / 有機化学
研究実績の概要

本研究では、生体内にて起こる特異的な生命イベントを、pH変化を指標にして「広視野かつ長時間」観察することを可能にする蛍光プロ ーブの開発を目的としている。生体内において、臓器のpHは厳密に制御されている一方、がんなどの異常部位においては活発な細胞増殖から弱酸性 pHを示すなど、pHを観察することで幅広い生命現象に対して特異点を検出できる可能性がある。また、蛍光プローブとしては、動物での蛍光イメージングに適した650~900 nmの近赤外領域の蛍光を有し、かつ、蛍光プローブの体内分布を補正するために、吸収波長がpHによって変化することで二つの励起波長による蛍光強度の比(レシオ)を基に画像を構築するレシオイメージングへと応用できるように分子設計を行った。平成31年度には、これまでに開発に成功しているpH蛍光プローブ(J. Am. Chem. Soc., 140, 5925(2018))において、改良すべき蛍光量子収率の上昇を達成することに成功した。特に、Twisted Intramolecular Charge Transfer (TICT)状態への移行を抑えることで、大きな蛍光輝度の上昇を達成した。また、更なる分子修飾により、がんなどの弱酸性領域の測定に適したpKaを付与することに成功した。さらに、開発した蛍光プローブを800 nm付近に至る非常に長い蛍光波長を示し、かつ、pHに非感受性の近赤外蛍光色素と同時に高分子であるデキストランに標識することで、高い蛍光輝度を示すレシオ型pH近赤外蛍光プローブを開発することに成功した。令和2年度は、開発したレシオ型pH近赤外蛍光プローブを用いて、マウス腎臓でのpHの弱酸性やがんにおけるpHの弱酸性を観察することに成功した。このように、動物体内のpHを定量可能とする新たなレシオ型pH近赤外蛍光プローブを開発することに成功した。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Design, synthesis and evaluation of enzyme-responsive fluorogenic probes based on pyridine-flanked diketopyrrolopyrrole dyes2021

    • 著者名/発表者名
      Jenni Sebastien、Ponsot Flavien、Baroux Pierre、Collard Lucile、Ikeno Takayuki、Hanaoka Kenjiro、Quesneau Valentin、Renault K?vin、Romieu Anthony
    • 雑誌名

      Spectrochimica Acta Part A: Molecular and Biomolecular Spectroscopy

      巻: 248 ページ: 119179~119179

    • DOI

      10.1016/j.saa.2020.119179

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Calciprotein particle-induced cytotoxicity via lysosomal dysfunction and altered cholesterol distribution in renal epithelial HK-2 cells2020

    • 著者名/発表者名
      Kunishige Rina、Mizoguchi Mai、Tsubouchi Asako、Hanaoka Kenjiro、Miura Yutaka、Kurosu Hiroshi、Urano Yasuteru、Kuro-o Makoto、Murata Masayuki
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10 ページ: 20125

    • DOI

      10.1038/s41598-020-77308-3

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A cytosolically localized far-red to near-infrared rhodamine-based fluorescent probe for calcium ions2020

    • 著者名/発表者名
      Numasawa Koji、Hanaoka Kenjiro、Ikeno Takayuki、Echizen Honami、Ishikawa Tomoe、Morimoto Masakazu、Komatsu Toru、Ueno Tasuku、Ikegaya Yuji、Nagano Tetsuo、Urano Yasuteru
    • 雑誌名

      The Analyst

      巻: 145 ページ: 7736~7740

    • DOI

      10.1039/D0AN01739F

    • 査読あり
  • [学会発表] ねじれ型分子内電荷移動(TICT)機構に基づく蛍光消光を利用した蛍光プローブの開発2021

    • 著者名/発表者名
      花岡 健二郎
    • 学会等名
      日本薬学会 第141年会
    • 招待講演
  • [学会発表] 疾患組織を特異的に可視化する蛍光プローブの開発2021

    • 著者名/発表者名
      花岡 健二郎
    • 学会等名
      自治医科大学 病理学セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] 動物体内でのpH測定を目指した近赤外レシオ型蛍光プローブの開発2020

    • 著者名/発表者名
      花岡 健二郎
    • 学会等名
      第58回日本生物物理学会年会
    • 招待講演
  • [図書] ファルマシア 「最前線」2021

    • 著者名/発表者名
      花岡 健二郎
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      公益社団法人日本薬学会
  • [図書] 化学と教育 「新・講座 酸・塩基」2020

    • 著者名/発表者名
      花岡 健二郎
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      公益社団法人日本化学会
  • [備考] 東京大学 大学院薬学系研究科 薬品代謝化学教室

    • URL

      http://taisha.f.u-tokyo.ac.jp/index.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi