• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

神経回路形成時のシンギュラリティ細胞の検出

公募研究

研究領域シンギュラリティ生物学
研究課題/領域番号 19H05430
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

岡 浩太郎  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (10276412)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードシステム生物学 / バイオイメージング / 神経生物学 / 生命情報学
研究実績の概要

ラット海馬分散培養系の培養初期段階では、活動電位が発生するタイミングは徐々に同期的になる。また、この時期には他の多くの細胞と機能的結合を持ち、ネットワーク全体の挙動を制御するような細胞(シンギュラリティ神経細胞)の存在が考えられる。そこで、そのトポロジーが大きく変化する神経ネットワーク形成過程で、どのようにシンギュラリティ神経細胞が生じ、その性質を維持するのか、また各ニューロンが持つ機能的結合数とタンパク質リン酸化度合いに相関はあるのかを明らかにすることを目的として研究を進めた。
Caイメージングの結果から神経発火を検出し、さらにTransfer Entropyを用いて機能的結合を算出した。解析の結果から、神経ネットワークはスケールフリーネットワークであることが明らかになった。また経日的な観察から、神経ネットワークの同期的な活動は一過的であることがわかった。高結合性ニューロンの比率は変化しないが、約半数の細胞がその結合性を変化させていた。次に、培養期間中に高結合性を維持し続けた細胞をさらにMaintain High Connectivity Neuron (MHC)と定義した。培養初期から後期にかけて存在し続けた結合について調べたところ、そのほとんどがMHC同士の結合であった。また、同期的な活動を示すネットワークに含まれる高結合性ニューロンでは、ERKのリン酸化度合いは他と比べて低かった。
以上の結果から高結合性を有するシンギュラリティ神経細胞の割合は培養日数によって変化しないが、個々の細胞の結合性は変化していることを時間を遡る逆解析から示すことができた。シンギュラリティ神経細胞同士の結合は培養後期でも維持された。また、高結合性ニューロンは他のニューロンと比べてネットワーク成熟に関わるタンパク質のリン酸化度合いは低く、これにより不要な結合が除去されていることが示唆された。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] The transition of network topology and connection sustainability in cultured neurons2021

    • 著者名/発表者名
      Ryuto Ide, Yutaka Shindo, Kohji Hotta, Kotaro Oka
    • 学会等名
      Society for Neuroscience Global Connectome
    • 国際学会
  • [学会発表] シナプス形成と活動依存的発達2020

    • 著者名/発表者名
      井出 龍斗, 堀田 耕司, 岡 浩太郎, 新藤 豊
    • 学会等名
      第43回日本神経科学大会
  • [学会発表] 培養神経回路網における機能的結合の形成と維持2020

    • 著者名/発表者名
      井出 龍斗, 新藤 豊, 堀田 耕司, 岡 浩太郎
    • 学会等名
      第29回日本バイオイメージング学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi