「お辞儀」が第一印象に影響することは,日本においては一般的に信じられているが,実験的研究はほとんど行われてこなかった。研究代表者らは一連の研究により,日本人の大学生を対象とした実験を行い,お辞儀が顔の魅力を上昇させることを明らかにしてきた。その原因について,日本の文化的背景の影響を仮定してきたが,日本人大学生だけを対象とした実験では結論づけることはできない。そこで本研究では,複数の文化圏の集団に対してお辞儀が人物印象に及ぼす影響を検討し,この効果の文化依存性を明らかにすることを目的とした。今年度は,日本,中国(東洋文化圏内の国),米国,台湾の参加者を対象とした文化間比較実験をウェブ上で行った結果,1)お辞儀の効果(およびお辞儀の停止時間の効果)は東洋文化圏の方が頑健に示されること,2)停止ありのお辞儀による飛躍的な魅力上昇は日本特有であることが明らかとなった。次に,日本と米国の参加者を対象とし,お辞儀をするモデルの属性(性別,外見の魅力,人種)を操作した実験を行った結果,モデルの属性によらずお辞儀による魅力上昇効果は一貫して生起し,お辞儀の停止時間による魅力上昇量の増加もほぼ変わらないこと,お辞儀をする人物モデルの人種との組み合わせ効果でお辞儀効果の生起が決定されるのではなく,実験参加者の集団の違いで決定されることが明らかとなった。また,米国の参加者においてもモデルの外見の魅力によって魅力上昇量は変化していることから,参加者が課題を理解していなかった可能性も否定された。以上より,お辞儀による魅力上昇効果およびお辞儀の停止時間による魅力上昇量の増加は日本人の集団において特異的に見られる可能性が示された。
|