今年度は、対話する2名の関係性を第3者が認知する際のマルチモーダルな情報の役割を明らかにするためのオンライン実験を実施した。実験では2名の俳優が即興演技と台本演技を行っている際の映像を、1) 映像+音声条件、2) 映像のみ条件、3) 音声のみ条件の提示条件で視聴し、それぞれの演技が即興によるものか、あるいは台本に基づくものか参加者が判断した。参加者は大学生156名であり、無作為に3条件のいずれかに割り振られた。実験の結果、即興/台本の正答確率はいずれの条件においても有意にチャンスレベルより高く、条件間で有意差は認められなかった。一方で、弁別判断時の自信度については提示条件の主効果が認められたことから、今回の実験においては情報提示モダリティが弁別成績そのものではなく弁別時のメタ認知に影響した可能性が示唆される。 また、スポーツ競技場面における2者間の無意図的な動作協調について検討するため、陸上競技100mの試合の予選および決勝映像における走動作を対象として深層学習技術を用いた画像認識手法を用いて定量化し、隣接レーン/非隣接レーンでの2者の走動作を比較した。その結果、隣接レーンで走った決勝レースでは、非隣接レーンで走った予選よりも2者間の走動作の協調性が高くなることが明らかになった。この結果は、陸上競技世界選手権のレースを解析した先行研究と一致しており、競技場面においても視聴覚情報を介した運動の引き込み現象が生じる可能性が示唆された。 さらに、身体スキル継承における姿勢および身体協調の役割について、先人の書を他者が書き写す臨書行為および音楽パフォーマンスを対象として検討し、これらのスキル継承においては身体運動の再現に加えて環境条件や課題制約の認知が大きな役割を果たすことを明らかにした。
|