• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

表情・身体動作の理解と一人称報告の信頼性に関する哲学的・経験科学的研究

公募研究

研究領域トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築―多文化をつなぐ顔と身体表現
研究課題/領域番号 20H04591
研究機関中京大学

研究代表者

長滝 祥司  中京大学, 国際学部, 教授 (40288436)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード身体動作 / 一人称報告 / 表情 / 客観性 / 間主観性
研究実績の概要

われわれは、他人の表情や身体動作からその人の心的状態を直観的に理解したり、性格傾向などを把握したりすることがある。こうした素朴心理学的能力を解明し精緻化しようとする学問上の関心も、科学革命の時代の観相学や感情学から、19 世紀の骨相学やダーウィン進化論を経て20世紀の精神分析、一部の感情心理学へと続いている。これらの学問で使われていたのは、基本的には日常の人間観察と当人の内観による一人称的報告である。この一人称報告と心の科学の目指す客観的科学像をどう方法論的に調停するかが、本研究の大きな課題の一つである。
当該年度は、これまで積み重ねてきた文献研究をさらに展開し、くわえて実験研究も行い、それらをもとに学会発表を行う計画であった。文献研究ついては、観相学や表情学やその二次文献を精査した。これにくわえて、客観性をめぐる概念的方法論的研究についても検討を加えた。これらの成果は、『メディアとしての身体』(東京大学出版会2022年)の第7章、補章、2021年「心的傾向性の判断における熟達者と初心者の違い」(第8回〈顔・身体学 〉領域会議)、2022年「身体性をめぐる哲学と認知科学」(第9回〈顔・身体学 〉領域会議)などとして発表された。また、人間観察に関する個人の報告がどのように間主観性を獲得していくかというテーマについて、スポーツでの共通理解を題材に研究を進めた。この成果は、2022年科学基礎論学会「スポーツパフォーマンスの現象学――一回性と共通理解1」、2022年日本現象学会「スポーツパフォーマンスの現象学―― 一回性と共通理解2」などとして発表された。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 身体性をめぐる哲学と認知科学2022

    • 著者名/発表者名
      長滝祥司
    • 学会等名
      第9回〈顔・身体学 〉領域会議
  • [学会発表] 一回性と共通理解――サッカーの戦術を題材として2022

    • 著者名/発表者名
      長滝祥司・西川太一
    • 学会等名
      科学基礎論学会2022年度講演会
  • [学会発表] 一回性と共通理解――サッカーの戦術を題材として22022

    • 著者名/発表者名
      長滝祥司・西川太一
    • 学会等名
      日本現象学会第44回研究大会
  • [学会発表] 心的傾向性の判断における熟達者と初心者の違い2021

    • 著者名/発表者名
      長滝祥司
    • 学会等名
      第8回〈顔・身体学 〉領域会議
  • [図書] メディアとしての身体――世界/他者と交流するためのインタフェース2022

    • 著者名/発表者名
      長滝 祥司
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4130151863

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi