• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

トランスカルチャーとしての発達障害者における顔・身体表現

公募研究

研究領域トランスカルチャー状況下における顔身体学の構築―多文化をつなぐ顔と身体表現
研究課題/領域番号 20H04595
研究機関国立障害者リハビリテーションセンター(研究所)

研究代表者

和田 真  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 研究室長 (20407331)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード顔 / 多感覚統合 / 身体性 / 自閉スペクトラム症 / 発達障害
研究実績の概要

本研究では、自閉スペクトラム症(ASD)者における顔や身体認知の時空間的な特徴を明らかにし、ASD者と定型発達者(TD)者の間で生じているコミュニケーションギャップの基盤を探る。
顔認知に関して、表情認知の時間特性を調査した。一定時間内に表示される真顔と感情顔の割合を変動させ感情価ごとの応答を記録する実験では、TD者では、比率に応じた判断が可能であった反面、ASD者の多く(ASD者20名のうち16名)では、怒り表情に関して提示比率に依らず一定の評定となってしまう傾向が示された。さらに表情の時間的な変化が認知に与える影響も検討した。その結果、表情が怒り顔へ変化するときは、素早い変化が認知を強めることがわかった。これらについて瞳孔径や視線行動との関連も解析を進めた。TD者に関する成果を論文発表するとともに(Harada et al., 2023)、ASD者に関する結果について取りまとめを進めた。また、顔に向けられた視線行動について、繰り返しの提示により視線方向の情報利用が進む可能性について論文発表した(Fukui et al., 2021)。
身体認知に関しては、指先位置の判断を行わせ自閉傾向との関連を調査した。Longoらの先行研究と一致した異方性が観察された一方、自閉傾向との明らかな関連は見られず、診断を受けたASD者との比較でも有意な群間差はみられなかった。一方、手の縦横比そのものとシステム化傾向との関連が示唆されたため、追加の調査を実施した。加えて、身体表象が視触覚の時間順序判断に及ぼす影響や、触知覚の予測・推定に対する自閉傾向の影響について論文発表を行った(Umesawa et al., 2022; Wada et al., 2022)。
以上のように、顔認知・身体認知に関する心理物理実験を実施し、得られた知見から示唆される新たなコミュニケーション支援について検討した。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of temporal properties of facial expressions on the perceived intensity of emotion2023

    • 著者名/発表者名
      Harada Yuki、Ohyama Junji、Wada Makoto
    • 雑誌名

      Royal Society Open Science

      巻: 10 ページ: 220585

    • DOI

      10.1098/rsos.220585

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Qualitative and quantitative analysis of self-reported sensory issues in individuals with neurodevelopmental disorders2023

    • 著者名/発表者名
      Wada Makoto、Hayashi Katsuya、Seino Kai、Ishii Naomi、Nawa Taemi、Nishimaki Kengo
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychiatry

      巻: 14 ページ: 1077542

    • DOI

      10.3389/fpsyt.2023.1077542

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Reasons for Adding Different Tastes: An Example of Sprinkling Salt on Watermelon and Its Relation to Subjective Taste Perception, Taste Preference, and Autistic Traits2023

    • 著者名/発表者名
      Chen Na、Watanabe Katsumi、Kobayakawa Tatsu、Wada Makoto
    • 雑誌名

      Journal of Food Quality

      巻: 2023 ページ: 1~9

    • DOI

      10.1155/2023/9945339

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Qualitative and quantitative analysis of self-care regarding sensory issues among people with neurodevelopmental disorders.2023

    • 著者名/発表者名
      Wada Makoto、Hayashi Katsuya、Seino Kai、Ishii Naomi、Nawa Taemi、Nishimaki Kengo
    • 雑誌名

      Frontiers in Child and Adolescent Psychiatry

      巻: 2 ページ: 1177075

    • DOI

      10.3389/frcha.2023.1177075

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The relationship between the effect of hand visibility on visuotactile temporal resolution and autistic traits2022

    • 著者名/発表者名
      Umesawa Yumi、Ide Masakazu、Wada Makoto
    • 雑誌名

      Experimental Brain Research

      巻: 240 ページ: 1557~1564

    • DOI

      10.1007/s00221-022-06347-1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Relationships between autistic traits, taste preference, taste perception, and eating behaviour2022

    • 著者名/発表者名
      Chen Na、Watanabe Katsumi、Kobayakawa Tatsu、Wada Makoto
    • 雑誌名

      European Eating Disorders Review

      巻: 30 ページ: 628~640

    • DOI

      10.1002/erv.2931

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ASD者の感覚の特徴とコミュニケーション2022

    • 著者名/発表者名
      和田真
    • 学会等名
      シンポジウム「自閉スペクトラム症(ASD)における言語と共感機能」
  • [備考] 発達障害研究室

    • URL

      http://www.rehab.go.jp/ri/departj/brainfunc/dds/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi