• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

水惑星表面の氷・含水鉱物・塩の計測を目指した小型レーザー発光分光装置の宇宙機開発

公募研究

研究領域水惑星学の創成
研究課題/領域番号 20H04607
研究機関東京大学

研究代表者

長 勇一郎  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (00737687)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワードレーザー誘起ブレークダウン分光 / 惑星探査 / 小型光学系 / 宇宙用駆動部
研究実績の概要

本研究では、水惑星表面の氷・含水鉱物・塩の計測を目指した小型レーザー発光分光装置の開発を行った。2021年度は、2020年度までに実施した宇宙用装置の設計を更に進めるとともに、最も開発要素が大きい項目であった「レーザー照射点位置調整用レンズ駆動系」の試験を重点的に実施した。
まず宇宙用装置の設計として、光学メーカのご支援を受けながら (a)プラズマ発光計測用分光器 (b)試料観察用カメラ(c)集光用望遠鏡の三つを組み合わせた光学系を設計した。また、将来の惑星探査計画への応用を念頭に置いて、レーザーを含む装置全体の配置や機構の設計を行い、その動作に必要となる電力や重量を算定した。得られた光学系や各種コンポーネントの設計から、宇宙用レーザー発光分光装置は10 kg以下の重量、20 W以下の電力で達成できるとの目処が得られた。
これと並行して、レーザー照射点位置調整用レンズ駆動系の機能試験と耐環境性能試験を重点的に実施した。レーザーの照射点距離の調整のためには、レンズを前後に動かす駆動部を光路中に挿入する必要がある。真空中での動作が保証されている民生用小型ステッピングモータを使用し、その回転をリードネジとナットによって直進運動に変換する機構によってレンズの直進動作を実現した。この機構を活用することで、レーザー照射点を1 m以上の距離にわたって移動することができる。また、共軸のカメラによって得られる試料画像のコントラストが最大になる位置を合焦点と判定する手法を用いて、レーザー照射のピント合わせが成立することを確認した。また、宇宙用駆動部つき光学系を製作して、光学性能試験、駆動性能試験、熱真空試験、振動試験、衝撃試験を実施した。その結果、いずれも問題がないことが確認された。
本研究により、小型レーザー発光分光装置の設計解が得られ、かつ最も重要で技術的困難が予想された駆動部の宇宙向け実証が完了した。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 5件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] ドイツ航空宇宙センター(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ドイツ航空宇宙センター
  • [雑誌論文] In situ science on Phobos with the Raman spectrometer for MMX (RAX): preliminary design and feasibility of Raman measurements2021

    • 著者名/発表者名
      Cho Yuichiro、Boettger Ute、Rull Fernando、Huebers Heinz-Wilhelm、Belenguer Tom?s、B?rner Anko、Buder Maximilian、 et al.
    • 雑誌名

      Earth, Planets and Space

      巻: 73 ページ: 232~242

    • DOI

      10.1186/s40623-021-01496-z

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Mars’ atmospheric neon suggests volatile-rich primitive mantle2021

    • 著者名/発表者名
      Kurokawa Hiroyuki、Miura Yayoi N.、Sugita Seiji、Cho Yuichiro、Leblanc Fran?ois、Terada Naoki、Nakagawa Hiromu
    • 雑誌名

      Icarus

      巻: 370 ページ: 114685~114685

    • DOI

      10.1016/j.icarus.2021.114685

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Development of image texture analysis technique for boulder distribution measurements: Applications to asteroids Ryugu and Itokawa2021

    • 著者名/発表者名
      Tanabe Naoya、Cho Yuichiro、Tatsumi Eri、Ebihara Tatsuki、Yumoto Koki、Michikami Tatsuhiro、Miyamoto Hideaki、Morota Tomokatsu、et al.
    • 雑誌名

      Planetary and Space Science

      巻: 204 ページ: 105249~105249

    • DOI

      10.1016/j.pss.2021.105249

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Geologic History and Crater Morphology of Asteroid (162173) Ryugu2021

    • 著者名/発表者名
      Cho Y.、Morota T.、Kanamaru M.、Takaki N.、Yumoto K.、Ernst C. M.、et al.
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research: Planets

      巻: 126 ページ: e2020JE006572

    • DOI

      10.1029/2020je006572

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Preliminary analysis of the Hayabusa2 samples returned from C-type asteroid Ryugu2021

    • 著者名/発表者名
      Yada Toru、Abe Masanao、Okada Tatsuaki、Nakato Aiko、Yogata Kasumi、et al.
    • 雑誌名

      Nature Astronomy

      巻: 6 ページ: 214~220

    • DOI

      10.1038/s41550-021-01550-6

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] LIBS を用いた月隕石元素分析の精度向上研究2021

    • 著者名/発表者名
      小倉 暁乃丞 ほか
    • 学会等名
      日本惑星科学会 2021年度秋季講演会
  • [学会発表] 火星衛星探査計画 MMX ROVER 搭載機器の 科学目標と開発状況2021

    • 著者名/発表者名
      長 勇一郎 ほか
    • 学会等名
      第65回宇宙科学技術連合講演会
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi