• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

細胞内タンパク質-タンパク質相互作用解析を可能とする光ラベル化技術の開発

公募研究

研究領域分子夾雑の生命化学
研究課題/領域番号 20H04699
研究機関東京工業大学

研究代表者

中村 浩之  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (30274434)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワードケミカルラベリング / タンパク質間相互作用 / 生細胞内 / 有機光触媒 / チロシン
研究実績の概要

あらゆる生物学的経路にはタンパク質-タンパク質相互作用(PPI)が関わる。この様々な生物学的経路を解明するために、PPI を検出・同定する技術の開発が求められている。本研究では、細胞内在性の色素を励起しない波長領域で活性化可能な光触媒を開発し、従来法では検出が困難であったPPI の検出・同定法を確立することを目的として研究を遂行した。
本年度は、検討項目(1)として、非特異的なラベル化反応を抑制することを目的とし、評価の際に候補となる光触媒をアフィニティービーズ上に担持し、モデル標的タンパク質には炭酸脱水酵素(CAII)を選択し、そのリガンドである4-スルファモイル安息香酸をビーズ上に担持した系で 、Cy5 の他に種々のシアニン系色素やChlorin、Aza-BODIPY などの近赤外色素のラベル化触媒能を評価した。その結果、アクリフラビン、Chlorin、Aza-BODIPYが本ビーズを用いた評価系でラベル化効率が高いことがわかった。そこで、検討項目(2)として、検討項目(1)で選定した光触媒に対してHaloTag のリガンド連結分子を作製した。次に、このHaloTag リガンド分子を用いて、触媒の透過性や細胞内の還元条件の影響を考慮せずに、近接標識での触媒活性を評価するために、細胞膜上での光触媒近接ラベル化の検討を行った。細胞膜上タンパク質である血小板駆動型成長因子受容体の膜貫通ドメイン(TM)を選択し、TM-HaloTag遺伝子をHEK293FT 細胞へ導入し、近接標識を行った。その結果、アクリフラビン結合HaloTagで近接場標識が進行したことから、アクリフラビンは細胞膜上の多くのタンパク質と相互作用していることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ感染拡大の影響で繰越申請したが、概ね研究計画通りに知見が彫られており、論文発表も行うことができている。

今後の研究の推進方策

令和3年度は、DNA翻訳や複製においてPPI パートナーが時空 間的に変化するヒストンH2Bを対象タンパク質に選択する。令和2年度にで確立した手法により細胞内のH2BのN末(もしくはC 末)に、HaloTagを強制発現させ有機光触媒-HaloTagリガンド連結分子を作用させることで光触媒を細胞内へ導入する。このヒストンH2B-光触媒が発現した 細胞に対して、申請者が開発したラベル化剤存在下で可視光を照射し、ラベル化されたヒストンH2BのPPIタンパク質パートナーの網羅的解析を 行う。研究概念がうまく機能すれば、他のヒストンモノマー(H2A, H3, H4)のみならずRNA-binding proteinなどがラベル化されるはずである 。上記の手法により方法論として確立した後、PPI パートナー未知の標的への適用や、領域内からのアドバイスを受けつつ、学術的に意義の大きいPPI を標的とした研究へと発展させる。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Site-Selective Protein Chemical Modification of Exposed Tyrosine Residues Using Tyrosine Click Reaction2020

    • 著者名/発表者名
      Sato Shinichi、Matsumura Masaki、Kadonosono Tetsuya、Abe Satoshi、Ueno Takafumi、Ueda Hiroshi、Nakamura Hiroyuki
    • 雑誌名

      Bioconjugate Chemistry

      巻: 31 ページ: 1417~1424

    • DOI

      10.1021/acs.bioconjchem.0c00120

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A laccase-catalysed tyrosine click reaction2020

    • 著者名/発表者名
      Sato Shinichi、Nakane Keita、Nakamura Hiroyuki
    • 雑誌名

      Organic & Biomolecular Chemistry

      巻: 18 ページ: 3664~3668

    • DOI

      10.1039/d0ob00650e

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Target Protein Identification on Photocatalyst‐Functionalized Magnetic Affinity Beads2020

    • 著者名/発表者名
      Tsushima Michihiko、Sato Shinichi、Nakane Keita、Nakamura Hiroyuki
    • 雑誌名

      Current Protocols in Protein Science

      巻: 101 ページ: e108

    • DOI

      10.1002/cpps.108

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Labeling of Peroxide-Induced Oxidative Stress Hotspots by Hemin-Catalyzed Tyrosine Click2020

    • 著者名/発表者名
      Sato Shinichi、Nakamura Hiroyuki
    • 雑誌名

      Chemical and Pharmaceutical Bulletin

      巻: 68 ページ: 885~890

    • DOI

      10.1248/cpb.c20-00434

    • 査読あり
  • [学会発表] 細胞内微小空間で起こるタンパク質間相互作用の解析を可能にする光触媒近接タンパク質ラベル化法の開発2021

    • 著者名/発表者名
      對馬理彦、佐藤伸一、中村浩之
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会
  • [学会発表] ペルオキシダーゼ活性の変化と近接標識を利用したグアニン四重鎖結合タンパク質の選択的化学修飾2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤伸一、増澤樹、大吉崇文、丹羽達也、田口英樹、中村浩之
    • 学会等名
      第14回バイオ関連化学シンポジウム
  • [学会発表] タンパク質-タンパク質相互作の解析を志向した細胞内触媒近接ラベル化の開発2020

    • 著者名/発表者名
      對島理彦、佐藤伸一、中村浩之
    • 学会等名
      第64回日本薬学会関東支部大会
  • [学会発表] Development of Protein Chemical Labeling: From Target Identification to Cancer Therapy2020

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Nakamura
    • 学会等名
      The 21st RIES-Hokudai International Symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [産業財産権] 高反応性試薬によるチロシン残基修飾2020

    • 発明者名
      佐藤伸一、中村浩之
    • 権利者名
      東京工業大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2020-80345

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi