• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

重力波を用いた宇宙の小スケール密度ゆらぎ測定の基礎研究

公募研究

研究領域重力波物理学・天文学:創世記
研究課題/領域番号 20H04725
研究機関東京大学

研究代表者

大栗 真宗  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (60598572)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード重力波 / ダークマター
研究実績の概要

重力波の伝搬の波動光学効果を詳しく調べ、これにより小質量ダークマターハローや原始ブラックホールを検出できるかどうかを検討した。ボルン近似を用いた計算により重力波の振幅や位相の変化と密度分布パワースペクトルとの関係を調べた。小スケールの密度ゆらぎパワースペクトルはこれまで研究があまりなくあまり理解されていない。我々はハローモデルに基づく解析により、パーセク以下の非常に小さいスケールまでのパワースペクトルを計算しその振る舞いを調べた。バリオン物理の効果はパーセクスケールでは比較的小さくなり、小質量ダークマターハローに適していることがわかった。また原始ブラックホールがあるとそのショットノイズによりパーセク以下のスケールで大きなパワースペクトルが予言されることがわかった。これらの計算をもとにしていろいろな周波数での重力波波形への影響を調べた。波動光学効果により周波数依存する振幅と位相の分散が検出されれば、1太陽質量から10の4乗太陽質量という、これまで未開拓の小質量ダークマターハローの存在量を制限しうるという興味深い結果を得た。また原始ブラックホールが存在した場合、その質量が1太陽質量程度であればその存在量に強い制限を課すことができることがわかった。これらの研究成果により、重力波を小スケールダークマター分布の新しいプローブとして活用できることを示し、その応用に道を切り開くことができたのは大きな研究成果である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度に得た研究成果を査読論文としてまとめ、Astrophysical Journal誌に出版することができた。

今後の研究の推進方策

今後はダークマターの小スケール分布を、非常に軽いダークマターモデルで解析し、重力波による検出可能性を検討したい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Probing Dark Low-mass Halos and Primordial Black Holes with Frequency-dependent Gravitational Lensing Dispersions of Gravitational Waves2020

    • 著者名/発表者名
      Oguri Masamune、Takahashi Ryuichi
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 901 ページ: 58~58

    • DOI

      10.3847/1538-4357/abafab

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi