• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

超小型衛星とMAXI-NICER連携による定常重力波源の観測網の構築

公募研究

研究領域重力波物理学・天文学:創世記
研究課題/領域番号 20H04743
研究機関中央大学

研究代表者

岩切 渉  中央大学, 理工学部, 助教 (50749918)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード中性子星 / 定常重力波 / 飛翔体観測 / X線
研究実績の概要

当該年度における研究成果の一つとして、COVID-19による遅れはあるものの、6U CubeSat(10 x 20 x 30 cm)の超小型衛星NinjaSatに搭載する、小型ガス検出器のセンサー部、アナログ回路部、およびデジタル回路部のエンジニアリングモデルの製作および性能評価、また熱真空などの環境試験、高エネルギー加速器研究機構のフォトンファクトリーを利用した検出器の性能評価試験、そして一部の搭載機器のフライトモデルの製作を行うことができた。
本研究費は主に目標天体以外からのX線の漏れ込み(宇宙X線背景放射など)を防ぐために必要となる、小型の金属コリメータの製作に用いた。このコリメータの材質にはステンレス(SUS304)を採用し、まず50 um厚で穴径600 um、桟が100 umのハニカム構造をした薄いメッシュを300枚製作し、それを拡散接合によって一体化してから形を整えることで、高さが1.5 cm、直径7 cm、重さ160 gの小型かつ軽量な金属コリメータの製作に成功した。X線イメージから求めた開口率は、理想値が74%に対して69%を達成することができた。
国際宇宙ステーション(ISS)に搭載されているMAXIとNICERの連携に関しては、ISS上のPCを介してMAXIの突発天体情報を直接NICERに伝達するルートの開発を進めており、2022年度の運用を目指して現在NASAと協力しながらISS軌道上のソフトウェアの開発を進めている。地上経由での突発天体情報を伝える試みに関しては、MAXIで突発現象を発見後、70分でNICERの観測を始めることに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

現在、COVID-19の影響によって人や物の動きが制限された結果、NinjaSat計画に関しては、2021年度中の打ち上げから2022年度中の打ち上げへとスケジュールが遅れている。ただし、LIGO-VIRGO-KAGRAのO4観測の開始時期も同様に遅れているため、さそり座X-1の地上重力波観測装置とNinjaSatの同時観測という点では、スケジュールの遅れは大きなインパクトにはなっていないと考えている。

今後の研究の推進方策

今後は、NinjaSat計画に関しては、2022年の打ち上げを目指し、引き続き衛星搭載機器のフライトモデルに対する製作し、フライトモデルと同等のフライトスペア品を使って加速器施設においてX線照射試験を行い、検出器の有効面積や入射X線位置の位置依存性の性能評価や、任意の時間でX線を発生できるX線発生装置を用いて中性子星の自転周期を検出するのに重要な時刻付の較正試験を行う。
MAXI-NICER連携においても、ISS内部での情報伝達ルートを介した即応観測を引き続きNASAのNICERチームと協力して進めていく。COVID-19の影響で、実際に渡米するのは難しい状況であるものの、密にリモートでの打ち合わせをおこない、2022年度からの観測開始を目指し、開発を進めていく。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] NASA Goddard Space Flight Center(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      NASA Goddard Space Flight Center
  • [雑誌論文] NinjaSat: an agile CubeSat approach for monitoring of bright x-ray compact objects2020

    • 著者名/発表者名
      Enoto Teruaki、Tamagawa Toru、Kitaguchi Takao、Iwakiri Wataru、Kato Yo、Numazawa Masaki、Mihara Tatehiro、Takahashi Hiromitsu、Odaka Hirokazu、Hu Chin-Ping、Uchiyama Hideki、Takeda Tomoshi、Yoshida Yuto、Sato Hiroki、Uchiyama Keisuke、Toeda Junya、Kojima Yasufumi、Nambu Yohsuke、Itoh Yousuke
    • 雑誌名

      Proceedings of the SPIE

      巻: 11444 ページ: V1-V20

    • DOI

      10.1117/12.2561152

  • [学会発表] Status report of the CubeSat X-ray observatory "NinjaSat" and the MAXI-NICER collaboration "OHMAN"2021

    • 著者名/発表者名
      Wataru Iwakiri
    • 学会等名
      Gravitational wave physics and astronomy: Genesis: The fourth Annual Area Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] 超小型X線衛星NinjaSatに搭載する小型で軽量なX線コリメーターの開発2021

    • 著者名/発表者名
      岩切 渉
    • 学会等名
      日本天文学会春季年会
  • [学会発表] 明るいX線源の柔軟な観測を狙う超小型X線衛星 NinjaSat2021

    • 著者名/発表者名
      沼澤正樹
    • 学会等名
      日本天文学会春季年会
  • [学会発表] 超小型X線衛星 NinjaSat に搭載のガスX線検出器の開発 (2)2021

    • 著者名/発表者名
      武田朋志
    • 学会等名
      日本天文学会春季年会
  • [学会発表] 超小型X線衛星NinjaSat搭載の高電圧印加/アナログ信号処理基板の開発(2)2021

    • 著者名/発表者名
      吉田勇登
    • 学会等名
      日本天文学会春季年会
  • [学会発表] 超小型X線衛星 NinjaSat に搭載のガスX線検出器の開発2020

    • 著者名/発表者名
      武田朋志
    • 学会等名
      日本天文学会秋季年会
  • [学会発表] 超小型X線衛星NinjaSatに搭載の高電圧印加・アナログ信号処理ボードの開発2020

    • 著者名/発表者名
      吉田勇登
    • 学会等名
      日本天文学会秋季年会
  • [学会発表] 超小型X線衛星 Ninjasat に搭載のX線背景放射減衰シールドの最適化2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤宏樹
    • 学会等名
      日本天文学会秋季年会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi