• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

RNA標的創薬を指向したRNA-小分子間化学シグナル大規模解析技術の展開

公募研究

研究領域化学コミュニケーションのフロンティア
研究課題/領域番号 20H04762
研究機関東北大学

研究代表者

鬼塚 和光  東北大学, 多元物質科学研究所, 准教授 (00707961)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワードRNA / 大規模解析 / 結合分子 / 反応分子 / 高次構造
研究実績の概要

近年、RNA高次構造を標的とした創薬が注目されている。しかしRNAは多数の類似した構造を形成するため、強い結合性と高い選択性を併せ持つ優れたRNA結合性小分子の開発は難しい。そのため、標的特異的結合分子を創出する優れた評価法・探索法の開発が強く望まれている。これまでに我々は、RNA-小分子間相互作用を大規模に解析する技術を開発してきた。この解析法により、固相に固定化した一つの小分子に関して、一度の測定で、数千~数万のRNA配列を親和性の高い順にランク化することが可能になった。本研究ではこの手法を①RNA結合小分子のハイスループット探索システムへ展開すること、②アルキル化反応性のランク化に展開することの2点を目的に研究を進めている。
研究①:蛍光指示薬の探索・活用:蛍光指示薬情報の多様化を目指し、蛍光OFF-ON型のインターカレーターとして知られているチアゾールオレンジ(TO)、天然物のインターカレーターであり蛍光性G4構造結合分子として知られるベルベリン誘導体、ループ構造中のグアニン塩基(G)を認識し蛍光変化するG-clamp、これら3種類を検討する小分子として合成した。RNAライブラリはpre-miRNAおよび疾患に関与するリピート配列、ウイルス配列から抽出したモチーフ構造によって構成した(3000高次構造、15000配列)。実際にそれら化合物のRNAに対する親和性をランク化することに成功した。
研究②:アルキル化反応への展開:独自に開発したビニルキナゾリノン(VQ)ユニットは、その安定前駆体であるSPh体と平衡状態で存在しており、近傍にUが存在すると速やかに反応する。このVQユニットを本大規模解析法に適用させ、アルキル化反応効率のランク化を行った。実際にアクリジンを結合分子とした反応剤を用いて反応性のランク化に成功し、疾患に関連する新たな標的を見出すことに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究①:蛍光指示薬の探索・活用:蛍光指示薬情報の多様化を目指し、蛍光OFF-ON型のインターカレーターとして知られているチアゾールオレンジ(TO)、天然物のインターカレーターであり蛍光性G4構造結合分子として知られるベルベリン誘導体、ループ構造中のグアニン塩基(G)を認識し蛍光変化するG-clamp、これら3種類を検討する小分子として合成した。実際にそれら化合物のRNAに対する親和性をランク化することに成功した。加えて、最初に設計した他の化合物の合成、追加の分子の合成も進んでおり、おおむね順調に進展しているといえる。
研究②:アルキル化反応への展開:独自に開発した反応素子VQユニットを本大規模解析法に適用させ、アルキル化反応効率のランク化を行った。実際にアクリジンを結合分子とした反応剤を用いて反応性のランク化に成功し、疾患に関連する新たな標的を見出すことに成功した。技術的な要素は確立できたので、順調に進展している。

今後の研究の推進方策

今後の研究では、我々が確立したRNA-小分子間相互作用大規模解析技術のさらなる展開を目指し、以下2点の達成を目指す。
研究①:蛍光指示薬の探索・活用:現在得られた蛍光指示薬結合性情報をもとに、疾患に関連する配列を選び、蛍光指示薬競合置換アッセイを行う。数百の化合物ライブラリからアッセイを始め、系が確立できれば、徐々に化合物ライブラリの規模を拡大する。期間内にヒット化合物の取得を目指す。ヒットした化合物は再度、大規模解析技術によりその選択性を確認する。併行して、異なるタイプの蛍光指示薬を合成し、更なる蛍光指示薬情報の多様化を目指す。
研究②:アルキル化反応への展開:現在得られたアクリジンの情報に加えて、ベルベリンやG-clampなど様々な結合分子と反応素子VQをコンジュゲートし、情報の収集を行う。VQ以外の反応素子の情報取得も目指す。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Selective alkylation of parallel G-quadruplex structure2021

    • 著者名/発表者名
      Onizuka Kazumitsu、Ganbold Erchissaran、Ma Yue、Sasaki Shogo、Hazemi Madoka E.、Chen Yutong、Sato Norihiro、Ozawa Mamiko、Nagasawa Kazuo、Nagatsugi Fumi
    • 雑誌名

      Organic & Biomolecular Chemistry

      巻: 19 ページ: 2891~2894

    • DOI

      10.1039/D0OB02365E

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Functional G-Quadruplex Binding Molecules2020

    • 著者名/発表者名
      Nagatsugi Fumi、Onizuka Kazumitsu
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 49 ページ: 771~780

    • DOI

      10.1246/cl.200214

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] RNAを標的としたアルキル化反応の大規模解析技術開発2021

    • 著者名/発表者名
      鬼塚和光、小松リチャード馨、石川竣也、Yutong Chen、小嶋かんな、村瀬裕貴、長澤瞭佑、小澤眞美子、宮下映見、齊藤博英、永次史
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会
  • [学会発表] RNA結合分子のハイスループット探索に向けたRNA-蛍光指示薬間相互作用大規模解析2021

    • 著者名/発表者名
      長澤瞭佑、鬼塚和光、小松リチャード馨、宮下映見、小澤眞美子、齊藤博英、永次史
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会
  • [学会発表] Reactivity modulation of reactive OFF-ON type G4-DNA alkylating reagents2021

    • 著者名/発表者名
      Yutong Chen, Kazumitsu Onizuka, Madoka E. Hazemi, Fumi Nagatsugi
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会
  • [学会発表] Alkene-alkene photo-cross-linking reaction on the flipping-out field in duplex DNA2021

    • 著者名/発表者名
      Ahmed Mostafa Abdelhady, Kazumitsu Onizuka, Sayaka Yajima, Kei Ishida, Eriko Mano, Fumi Nagatsugi
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会
  • [学会発表] 標的核酸塩基のフリップアウトを誘起する人工核酸の開発とその機能化2021

    • 著者名/発表者名
      佐々木まどか、鬼塚和光、矢島さやか、Ahmed Mostafa Abdelhady、石田圭、永次史
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会
  • [学会発表] RNA 標的創薬を志向したRNA-小分子間相互作用大規模解析技術の開発2021

    • 著者名/発表者名
      鬼塚和光、小松リチャード馨、小嶋かんな、村瀬裕貴、石川竣也、小澤眞美子、長澤瞭佑、宮下映見、齊藤博英、永次史
    • 学会等名
      日本薬学会第141年会
  • [備考] パラレル型グアニン四重鎖の選択的なアルキル化

    • URL

      http://five-star.tagen.tohoku.ac.jp/uploads/pdf/20210216_104704_1613440024.pdf

  • [産業財産権] RNAの高次構造解析方法2021

    • 発明者名
      小松リチャード馨、宮下映見、鬼塚和光、永次史
    • 権利者名
      小松リチャード馨、宮下映見、鬼塚和光、永次史
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2021-054713

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi