• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

協働金属触媒による反応サイトおよびエナンチオ選択性制御手法の創出

公募研究

研究領域分子合成オンデマンドを実現するハイブリッド触媒系の創製
研究課題/領域番号 20H04814
研究機関京都大学

研究代表者

中尾 佳亮  京都大学, 工学研究科, 教授 (60346088)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード協働金属触媒 / サイト選択性 / エナンチオ選択性 / C-H活性化 / クロスカップリング
研究実績の概要

キラルルイス酸/Ni協働触媒による不斉 C(sp3)-H 官能基化に関して、C-H 結合への不飽和化合物の挿入によるアルキル化やアルケニル化を検討したが、期待した分子変換は進行しなかった。一方、キラルルイス酸/Ir協働触媒による脂肪族含窒素複素環のβ位選択的不斉C(sp3)-Hホウ素化反応において、基質適用範囲の拡大と、反応速度論実験による律速段階の同定に成功した。また、ルイス酸/遷移金属協働触媒によるアゾベンゼンの分子変換を検討していたところ、ジアリールジアゼンからC-H活性化およびN=N活性化を経て1段階で2,2’-ジアミノ-1,1’-ビアリールを生じる反応が進行することを見出した。当初予想していなかった本反応をさらに検討して、リン酸/キラルパラジウム協働触媒によってエナンチオ選択的に進行させることに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

キラルルイス酸/遷移金属協働触媒による不斉 C(sp3)-H 官能基化に関して、期待通りの進捗は得られなかった一方で、予想外の成果として、ジアリールジアゼンから2,2’-ジアミノ-1,1’-ビアリールをエナンチオ選択的に生じる新しい反応を見出した。したがって、総合的にはおおむね順調に進展していると判断できる。

今後の研究の推進方策

当初の計画通り、キラルルイス酸/遷移金属協働触媒による不斉 C(sp3)-H 官能基化の開発と、そのサイト選択性制御を可能にするルイス酸性金属含有配位子の開発を進めつつ、本年度新しく見出したリン酸/キラルパラジウム協働触媒によるエナンチオ選択的分子変換のさらなる展開を試みる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件)

  • [学会発表] C-H Functionalization by Cooperative Ca2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Nakao
    • 学会等名
      Pratidhwani Webinar Series, Indian Institute of Technology Delhi
    • 招待講演
  • [学会発表] C-X Functionalization by Cooperative Catalysis2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Nakao
    • 学会等名
      Organic Chemistry Colloquium (online), University of Oxford
    • 招待講演
  • [学会発表] 協働金属触媒による有機合成反2020

    • 著者名/発表者名
      中尾佳亮
    • 学会等名
      第6回ケムステVシンポ「高機能性金属錯体が拓く触媒科学」
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi