• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

不活性結合活性化反応のハイブリッド化

公募研究

研究領域分子合成オンデマンドを実現するハイブリッド触媒系の創製
研究課題/領域番号 20H04818
研究機関大阪大学

研究代表者

鳶巣 守  大阪大学, 工学研究科, 教授 (60403143)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード遷移金属触媒 / N-ヘテロ環状カルベン触媒 / 有機光レドックス触媒
研究実績の概要

ハイブリッド触媒系を確立するための基盤研究として特に以下の検討を実施した。
1)N-ヘテロ環状カルベン(NHC)触媒:α,β-不飽和カルボニル化合物とNHC触媒により発生するデオキシBreslow中間体はカルボニルβ位アニオンの等価体として反応することが知られているものの、ホモカップリングやアルキルハライドとの置換反応など反応例は限定的であった。一方、前年度までの研究により、デオキシBreslow中間体が芳香族求核置換反応における求核種として利用できることを明らかにした。この際、フッ素を脱離基にした場合、協奏的機構により進行することがDFT計算等によりわかった。今回、フッ素以外の脱離基についても検討し、その反応性の序列がF>Cl,Br>Iであることを明らかにした。この序列は競争的機構としてはこれまで報告されている序列と逆である。さらに、デオキシBreslow中間体は、Truce-Smiles型の転位反応にも利用可能であり、有機触媒による不活性C-N結合の切断反応の開発に成功した。
2)ジカチオン性有機光レドックス触媒:ビスイミダゾリウム構造からなる新規ジカチオン性光触媒を設計合成した。この触媒は高い光酸化力を持ち、カルボン酸の光脱炭酸に利用可能であることを明らかにした。
3)遷移金属触媒:白金シリレン触媒によるジアリールアセチレンの二量化反応を開発した。この反応はオルト位のC-H結合の活性化をともないナフタレン環が構築され、シリレン配位子を用いた時にのみ特異的に進行する。さらに、パラジウム触媒による酸塩化物および酸フッ化物のTMSCNによる脱カルボニル的シアノ化も開発した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ハイブリッド触媒系に必要な個々の遷移金属触媒、光レドックス触媒、NHC触媒それぞれにおいて、結合活性化における新知見が得られている。

今後の研究の推進方策

個々の触媒反応に関する知見が蓄積されてきたので、ハイブリッド化についても検討を進める。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件)

  • [雑誌論文] Palladium-catalyzed Decarbonylative Cyanation of Acyl Fluorides and Chlorides2021

    • 著者名/発表者名
      Sakurai Shun、Tobisu Mamoru
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 50 ページ: 151~153

    • DOI

      10.1246/cl.200750

    • 査読あり
  • [雑誌論文] N-Heterocyclic Carbene-Catalyzed Truce?Smiles Rearrangement of N-Arylacrylamides via the Cleavage of Unactivated C(aryl)?N Bonds2021

    • 著者名/発表者名
      Yasui Kosuke、Kamitani Miharu、Fujimoto Hayato、Tobisu Mamoru
    • 雑誌名

      Organic Letters

      巻: 23 ページ: 1572~1576

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.0c04281

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Catalytic Dimerization of Alkynes via C-H Bond Cleavage by a Platinum-Silylene Complex2020

    • 著者名/発表者名
      Tomoki Yoshida, Masaya Ohta, Jean Innocent, Tsuyoshi Kato, Mamoru Tobisu
    • 雑誌名

      Organometallics

      巻: 39 ページ: 1678-1682

    • DOI

      10.1021/acs.organomet.0c00195

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The Effect of the Leaving Group in N-Heterocyclic Carbene-Catalyzed Nucleophilic Aromatic Substitution Reactions2020

    • 著者名/発表者名
      Kosuke Yasui, Miharu Kamitani, Hayato Fujimoto, and Mamoru Tobisu
    • 雑誌名

      Bull. Chem. Soc. Jpn.

      巻: 93 ページ: 1424-1429

    • DOI

      10.1246/bcsj.20200210

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phosphine-Catalyzed Intermolecular Acylfluorination of Alkynes via a P(V) Intermediate2020

    • 著者名/発表者名
      Fujimoto Hayato、Kodama Takuya、Yamanaka Masahiro、Tobisu Mamoru
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 142 ページ: 17323~17328

    • DOI

      10.1021/jacs.0c08928

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phenylene-bridged bis(benzimidazolium) (BBIm2+): a dicationic organic photoredox catalyst2020

    • 著者名/発表者名
      Kodama Takuya、Kubo Maiko、Shinji Wataru、Ohkubo Kei、Tobisu Mamoru
    • 雑誌名

      Chemical Science

      巻: 11 ページ: 12109~12117

    • DOI

      10.1039/D0SC03958F

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi