• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

指向性進化工学を駆使したRh連結バイオハイブリッド触媒の開発

公募研究

研究領域分子合成オンデマンドを実現するハイブリッド触媒系の創製
研究課題/領域番号 20H04820
研究機関北海道大学

研究代表者

小野田 晃  北海道大学, 地球環境科学研究院, 教授 (60366424)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワードバイオハイブリッド触媒 / ロジウム触媒 / 指向性進化工学 / C-H結合活性化
研究実績の概要

本研究では、多彩な反応性をもつ金属錯体触媒と、精緻かつ多様な反応場を提供するバレル型タンパク質を融合したバイオハイブリッド触媒を構築し、従来にはない位置選択性・官能基選択性・基質選択性を付与した触媒を、指向性進化工学を駆使して開拓する。具体的には、Cp*Rh錯体を連結したバイオハイブリッド触媒に対して、変異導入、Rh錯体の連結、イソキノリン合成の蛍光スクリーニング評価を網羅的に実施して、高活性な触媒を探索に取り組んだ。まず、高活性なRh錯体を目的の部位に高選択的に連結し、その後、Rh錯体を活性化する手法も見出した。即ち、潜在的触媒活性を有するCp*Rh-ジチオホスフェート錯体を開発し、ターゲットタンパク質の目的部位へ選択的に固定化した後に、Cp*Rh錯体を活性中心に有するバイオハイブリッド触媒を構築した。このバイオハイブリッド触媒は、硝酸銀の添加によりジチオホスフェート配位子の解離が進行して、芳香族C-H 結合活性化を経由するオキシムとアルキンの付加環化反応において触媒活性を示した。また、精製されたバイオハイブリッド触媒をスクリーニングに用いるために、マルトース結合タンパク質との融合タンパク質として精製する技術もあわせて開発した。以上の技術を活用して、約4000種のバイオハイブリッド触媒をスクリーニングして、指向性進化工学により、高活性な触媒の探索を実施した。さらに、本触媒を用いて、非対称内部アルキンを基質とする位置選択的なイソキノリン合成を検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ロジウム連結バイオハイブリッド触媒の指向性進化工学手法を確立するとともに、新たなタンパク質スカフォールドの利用も進めて、触媒活性の向上に成功しており、順調に進展している。

今後の研究の推進方策

次年度は、Cp*Rh錯体を連結したバイオハイブリッド触媒の構築手法と指向性進化工学の技術を活用して、より高活性な触媒への変換を狙う。そこで、用いているタンパク質スキャフォールドであるベターバレル構造のニトロバインディンに追加の構造モチーフを導入したキメラ型タンパク質を検討する。基質の取り込みとCp*Rh錯体周りの反応場のチューニングを容易にするために、ベータシートをつなぐループ部分にヘリックス-ループ-ヘリックスの構造モチーフを融合する。導入位置、導入部のアミノ酸残基の最適な組み合わせを探索する。そのうえで、確立した指向性進化工学の手法を利用して、バイオハイブリッド触媒の高活性化に取り組む。また、得られた変異体については、速度論的な解析も行い、高活性化に寄与するアミノ酸残基の特定とその効果について検証する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Construction of a whole-cell biohybrid catalyst using a Cp*Rh(III)-dithiophosphate complex as a precursor of a metal cofactor2021

    • 著者名/発表者名
      Kato Shunsuke、Onoda Akira、Grimm Alexander R.、Schwaneberg Ulrich、Hayashi Takashi
    • 雑誌名

      Journal of Inorganic Biochemistry

      巻: 216 ページ: 111352~111352

    • DOI

      10.1016/j.jinorgbio.2020.111352

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Chiral paddle-wheel diruthenium complexes for asymmetric catalysis2020

    • 著者名/発表者名
      Miyazawa Taku、Suzuki Takuro、Kumagai Yuhei、Takizawa Koji、Kikuchi Takashi、Kato Shunsuke、Onoda Akira、Hayashi Takashi、Kamei Yuji、Kamiyama Futa、Anada Masahiro、Kojima Masahiro、Yoshino Tatsuhiko、Matsunaga Shigeki
    • 雑誌名

      Nature Catalysis

      巻: 3 ページ: 851~858

    • DOI

      10.1038/s41929-020-00513-w

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Incorporation of a Cp*Rh(III)-dithiophosphate Cofactor with Latent Activity into a Protein Scaffold Generates a Biohybrid Catalyst Promoting C(sp2)?H Bond Functionalization2020

    • 著者名/発表者名
      Kato Shunsuke、Onoda Akira、Grimm Alexander R.、Tachikawa Kengo、Schwaneberg Ulrich、Hayashi Takashi
    • 雑誌名

      Inorganic Chemistry

      巻: 59 ページ: 14457~14463

    • DOI

      10.1021/acs.inorgchem.0c02245

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Directed Evolution of a Cp*RhIII‐Linked Biohybrid Catalyst Based on a Screening Platform with Affinity Purification2020

    • 著者名/発表者名
      Kato Shunsuke、Onoda Akira、Taniguchi Naomasa、Schwaneberg Ulrich、Hayashi Takashi
    • 雑誌名

      ChemBioChem

      巻: 22 ページ: 679~685

    • DOI

      10.1002/cbic.202000681

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] キメラ型バレルタンパク質を基盤とするCp*Rh(III)含有人工金属酵素の指向性進化:芳香族C-H結合活性化を経由するイソキノリン合成反応への応用2021

    • 著者名/発表者名
      加藤 俊介、小野田 晃、林 高史
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会(2021)
  • [学会発表] ロジウム活性中心を有するバイオハイブリッド触媒の指向性進化: C-H結合活性化によるイソキノリン合成への応用2020

    • 著者名/発表者名
      加藤 俊介、小野田 晃、Ulrich Schwaneberg、林 高史
    • 学会等名
      第14回バイオ関連化学シンポジウム2020
  • [学会発表] 化学修飾と指向性進化工学を活用したタンパク質エンジニアリング: バイオハイブリッド触媒とバイオ材料への応用2020

    • 著者名/発表者名
      小野田 晃
    • 学会等名
      35th Summer University in Hokkaido 2020年度 北海道高分子若手研究会
    • 招待講演
  • [図書] 5.“ポルフィリンおよびヘムタンパク質の多量体・集合体” フロンティア機能高分子金属錯体2020

    • 著者名/発表者名
      小野田晃, 林 高史
    • 総ページ数
      33
    • 出版者
      三共出版
  • [図書] 6.“バイオハイブリッド触媒による重合反応:バレル型タンパク質反応場の利用” CSJカレントレビュー 高機能性金属錯体が拓く触媒科学2020

    • 著者名/発表者名
      小野田晃, 林 高史
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      化学同人
  • [備考]

    • URL

      https://onoda-lab.jp/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi