前年度に引き続き小胞体とエンドソーム間に形成されるメンブレンコンタクトに着目して解析を進めた。小胞体―エンドソームコンタクトに局在するオキシステロール結合タンパク質群による脂質交換輸送機構の解析を行った。まず、リガンドとなる脂質種を決定するため、動物細胞から脂質輸送ドメインを精製し、これを質量分析により解析したところ、PI4Pとホスファチジルセリンがリガンドとなることを見出した。そこでin vitroにおける脂質輸送能をリポソームを用いた脂質輸送アッセイ系により詳細に検討したところ、PI4Pとホスファチジルセリンを交換輸送する活性を有することが判明した。そこで、培養細胞における脂質輸送能とその生理機能を検討した。ラパマイシンによるFKBP-FRBシステムを用いて急速に小胞体―エンドソームコンタクト形成を誘導すると、エンドソームのPI4Pレベルが減少し、ホスファチジルセリンは逆に増加したことから、小胞体―エンドソームコンタクトにおいてオキシステロール結合タンパク質は脂質を交換輸送する活性を有することが判明した。ノックアウト細胞を用いたさらなる解析から、オキシステロール結合タンパク質群の機能喪失は確かにエンドソームにおけるPI4Pおよびホスファチジルセリンレベルに異常をきたすこと、これによりホスファチジルセリン依存的にエンドソームに局在するタンパク質の局在が損なわれること、そしてその結果、エンドソーム膜の分裂が遅延し、エンドソームからトランスゴルジ網への逆行輸送が正常に機能しないことなどが判明した。
|