• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

宇宙線変動に基づくスーパー間氷期古気候記録の陸海同期

公募研究

研究領域熱ー水ー物質の巨大リザーバ:全球環境変動を駆動する南大洋・南極氷床
研究課題/領域番号 20H04964
研究機関弘前大学

研究代表者

堀内 一穂  弘前大学, 理工学研究科, 助教 (00344614)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード宇宙線生成核種 / 同位体層序編年 / スーパー間氷期 / 宇宙線強度変動 / アイスコア / 堆積物 / 第四紀年代学
研究実績の概要

酸素同位体ステージ5eとその直前のターミネーション2を対象に、南大洋インド洋区のデルカノライズから得られたKH10-7 DCR-1PCコアのベリリウム同位体分析を行った。分析では、500年の時間解像度が得られるように試料を分取し、研究代表者が開発した標準分析スキームに従って、弘前大学で試料の前処理と9Beの分析を、東京大学総合研究博物館で10Beの加速器質量分析を行った。得られた結果をドームふじアイスコアから獲得済みの10Be記録と比較した結果、相互に対比できる変動の特徴が明らかになった。この結果より、双方のコアにてこれまでに提案されている年代モデルの中では、酸素同位体層序年代モデルとAICC2012年代モデルの親和性が最も高いことが示唆された。
酸素同位体ステージ11とその直前のターミネーション5を対象に、ドームふじ第二期深層コアの10Be分析を開始した。分析は、研究代表者が開発したドームふじアイスコアの標準分析スキームに従い、試料の前処理を弘前大学で、加速器質量分析を東京大学総合研究博物館で行った。
宇宙線生成核種10Beの降下過程と空間分布を明らかにし、宇宙線による対比をより精密化するために、南極表層積雪の10Be分析を開始した。その結果、沿岸域から内陸域にかけての、大まかな10Be濃度の分布状況が明らかになった。
本年度に得られた成果をまとめて、本新学術領域研究の研究会にて発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本事業では、MIS5eとMIS 11を対象に、宇宙線変動に基づいて陸海の古気候記録を同期させることを目的としている。本年度は、主にMIS5eに関して10Beのデータを得ることで、ドームふじアイスコアと海底堆積物コアとの陸海詳細同期を試みることができ、計画初年度として十分な成果を得た。

今後の研究の推進方策

計画の遂行に問題は生じていないことから、当初の計画通り課題を推進する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 宇宙線変動に基づくスーパー間氷期古気候記録の陸海同期2020

    • 著者名/発表者名
      堀内一穂
    • 学会等名
      新学術領域研究 『熱ー水ー物質の巨大リザーバ 全球環境変動を駆動する南大洋・南極氷床』 2020年度全体会議
  • [学会発表] 南大洋インド洋区DCR-1PCコアに記録されたT2からMIS5eのベリリウム同位体変動(初報)2020

    • 著者名/発表者名
      堀内一穂
    • 学会等名
      新学術領域研究 『熱ー水ー物質の巨大リザーバ 全球環境変動を駆動する南大洋・南極氷床』 2020年度年次報告会
  • [備考] 堀内研のWeb Page

    • URL

      http://www.st.hirosaki-u.ac.jp/~kh/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi