• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

東南極氷床における表面質量収支の観測誤差評価

公募研究

研究領域熱ー水ー物質の巨大リザーバ:全球環境変動を駆動する南大洋・南極氷床
研究課題/領域番号 20H04978
研究機関国立極地研究所

研究代表者

津滝 俊  国立極地研究所, 研究教育系, 特任研究員 (40706371)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード表面質量収支 / 東南極ドローニングモードランド地域 / 南極氷床
研究実績の概要

南極氷床上S16観測拠点からドームふじ基地に至る内陸ルート上にある雪尺網・雪尺列サイトにおいて、1990年以降に観測された雪尺データの解析を行い、過去30年に及ぶ表面質量収支の時空間変動を明らかにした。具体的には、沿岸部と内陸部に位置する36本雪尺網5点、50本雪尺列1点において、各雪尺、及びサイト全体の表面質量収支の時系列変化と全期間の平均値を算出した。また、雪尺網・雪尺列サイトにおける表面質量収支の空間的ばらつきを標準偏差から見積り、これに雪尺測定の際に生じる観測誤差を合わせて、雪尺観測における表面質量収支の不確実性を定量的に評価した。
当該観測領域、及び観測期間をカバーする範囲において、氷床表面地形及び主風向に関するデータセットを整備した。氷床表面地形の解析には、複数の衛星高度計データをコンパイルし、公開されている格子状氷床表面高度データを用いた。主風向の解析には、ヨーロッパ中期予報センター(ECMWF)が作成・配信するERA5の月平均値を用いた。表面質量収支データの観測期間に合わせて氷床表面地形と主風向の平均断面曲率を解析し、表面質量収支との空間的相関関係を評価した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画では氷床内陸の雪尺網・雪尺列サイトにおいてマルチコプター型UAVによる空中写真測量を実施する予定であったが、新型コロナウィルス感染拡大の影響のため、第62次南極地域観測隊への参加が中止となった。そのため翌年度の第63次南極地域観測隊に参加して観測を実施するために、UAVの購入と国内での操縦訓練を実施し、観測の準備を進めた。
データ解析では、それぞれの雪尺網・雪尺列サイトにおける表面質量収支の時空間変動の評価に加え、氷床表面地形及び主風向の曲率断面解析を当初計画よりも早く進めることができた。氷床表面地形の現地観測とその解析は翌年度以降に持ち越しとなったが、本研究課題の核を成す、雪尺観測による表面質量収支の誤差評価に資する解析を進められたため、これまでの進捗はおおむね順調に進んでいると評価する。

今後の研究の推進方策

UAVを用いた雪尺網・雪尺列サイトにおける空中写真測量については、第62次南極地域観測隊への参加が中止となったため、翌年度の第63次南極地域観測隊に参加し、観測を実施する。雪尺網・雪尺列サイトの表面質量収支については、残り2点の雪尺網、4点の雪尺列サイトの解析を進め、63次南極地域観測隊参加時に観測が見込まれる新たなデータも加味した上で、表面質量収支の時空間変動及び観測誤差の評価を進める。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 氷床表面質量収支の実態とそのモデリングの試み: 2020年夏最新版2021

    • 著者名/発表者名
      庭野匡思, 青木輝夫, 橋本明弘, 大島長, 梶野瑞王, 大沼友貴彦, 藤田耕史, 山口悟, 島田利元, 竹内 望, 津滝俊, 本山秀明, 石井正好, 杉山慎, 平沢尚彦, 阿部彩子
    • 雑誌名

      雪氷

      巻: 83 (2) ページ: 27-50

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi