南極の広域の氷床バランスの研究への重力測定衛星のデータの使用は、大スケールの氷床の時間変化を質量の変化として捉えることができるという利点があるが、重力測定衛星が観測するのは、鉛直方向の質量変化の総和である。南極においては氷床変動の他にGIAによる質量再分配の影響も顕著であり、氷床の質量変動を得るにはこの影響を差し引かなければならない。我々は、長期の重力測定衛星データおよび衛星高度計のデータを用い、GIAモデルに依存せずに氷床変動とGIAによる質量変動を分離することを試みた。研究には、衛星重力データから得られた質量の時間変化、複数の衛星高度計データの解析結果を利用し、2つのデータの時間、空間解像度をGRACEデータと合わせるフィルタリング処理を適用した。これに加え、南極におけるフィルン密度モデルを用いた。第一近似として、GIAの変動を高度で見た場合は、氷床変動による高度変化と比べ非常に小さく、高度計からは観測誤差よりも小さくて検出できないと仮定し、無視して考え、衛星高度計から得られた南極の高度変化が、氷床表面と下部氷床の2層の高度変化で説明されると近似した。この仮定のもと、質量変化および高度変化のそれぞれについて、観測値とその変化を引き起こす成分を結びつける方程式を立て、この2式から、反復改良を伴う時系列方向の最小二乗法を行い、氷床変動と、GIAの成分を分離した。分離によって得られたGIAの線形質量変動の推定値は、GRACEとは異なる空間パターンのトレンドを示し、部分的には既存のGIAモデルと似たパターンを示した。ただし、推定値が不自然に大きな負の値を取地域が存在し、これは氷床の底面融解など、本研究で仮定した単純な2層の氷床モデルでは十分に説明できない氷床変化が起こっている地域と対応しており、今後、こうした地域に対しては、より厳密なメカニズムを考慮した改善が望まれる。
|