研究領域 | 共創的コミュニケーションのための言語進化学 |
研究課題/領域番号 |
20H04991
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
宇野 良子 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40396833)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 認知言語学 / 実験記号論 / 一語文 / 平叙文 / 主観性 / 進化言語学 / 文の創発 |
研究実績の概要 |
本研究では、文の類型の認知言語学分析と、文の認知的基盤を探るコミュニケーション実験によって、文創発のメカニズムを明らかにし、進化言語学の中に位置付けて理論化することを目指す。 本研究期間には、叙述文が客観的事実と主観的判断の両方を表現していると捉えられる点に着目した。これは国語学の陳述論などの議論と関わる。私たちは、一言語だけを見るのではなく、類型論的に多くの言語の形容詞叙述文のあり方を比較することによって、叙述文における客観的描写と主観的判断がどのような関係にあるのかが明らかになることを論じた。その成果は国際学会で発表した。 更に、本学術領域の特性を活かし、学際的な観点から、人に対する質感認知の研究も行った。私たちの行ってきた善人や悪人の名前の音象徴の分析や、ファッションショーでのルックを表現するメタファーの分析の成果を俯瞰し、人間に対する人間による質感認知の理論をつくることを目指した。これら成果は、論文、著書、学会発表などで公開した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
理論的研究については、予定通り進めることができた。この領域のまとめとなる国際学会の開催が遅れたため、本研究の発表のタイミングが遅れたが、その間に関連する新しいトピックについても研究を進めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
本課題については、さまざまなアプローチが可能であり、領域に多くの分野の研究者が集まっていることから、より学際的な展開を目指す。
|