• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

階層的文構造処理のためのブローカ野と小脳の連携仮説の提案とその検証

公募研究

研究領域共創的コミュニケーションのための言語進化学
研究課題/領域番号 20H05014
研究機関東海大学

研究代表者

中谷 裕教  東海大学, 情報通信学部, 特任講師 (30333868)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード言語機能 / ブローカ野 / 小脳
研究実績の概要

本研究では、階層的文構造処理においてブローカ野と小脳が連携しているという仮説を提案し、磁気共鳴画像装置を用いた脳機能イメージング実験により提案仮説の検証を試みた。研究の初年度は日本語で書かれた短文を読んでいる時の脳活動を評価し、仮説通りにブローカ野と小脳Crus-Iが連携して活動していることを示した。
小脳の代表的な機能として運動の制御と学習が知られている。小脳が運動だけでなく言語機能にも同様に関与しているなら、言語機能の制御(この場合は階層的文構造処理)だけでなく言語の学習にも関与しているはずである。本年度は学習におけるブローカ野と小脳の連携について検討を行った。
なお、当初計画では外国語を題材にして実験を行う予定であったが、外国語の学習にはある程度の時間を要するために、数十分で学習可能な記号配列のパターンを題材にした。言語を構成する単語や文法は記号のパターンとみなすことができるので、言語機能に関与したブローカ野と小脳はパターンの学習にも関与していると予想される。
実験では提示されたパターンに対応したボタンを素早く視覚運動系列学習課題を行い、その時の脳活動を磁気共鳴画像装置を用いて計測した。その結果、パターンの学習にブローカ野と小脳が関与していることを観察した。ブローカ野が文法の学習と処理に関与していることは従来から知られた知見であるが、小脳がそれらに関与しているというのは本研究で得られた知見である。小脳はヒトの進化の過程で比較的最近大きくなったことが知られている。そのため本研究で得られた知見は、言語機能をはじめヒトに特徴的な高次認知機能の進化的なメカニズムを理解する上で重要であると考える。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Respective Involvement of the Right Cerebellar Crus I and II in Syntactic and Semantic Processing for Comprehension of Language2022

    • 著者名/発表者名
      Nakatani Hironori、Nakamura Yuko、Okanoya Kazuo
    • 雑誌名

      The Cerebellum

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1007/s12311-022-01451-y

    • 査読あり
  • [学会発表] 言語機能への小脳の関与2023

    • 著者名/発表者名
      中谷裕教
    • 学会等名
      日本認知科学会 知覚と行動モデリング(P&P)研究会
  • [備考] 言語機能における「小脳」の役割を解明 ~脳のメカニズム理解に新たな視点を提供~

    • URL

      https://www.tokai.ac.jp/news/detail/post_409.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi