• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

キンカチョウ歌学習における意志による音声情報動態の制御メカニズムの解明

公募研究

研究領域脳情報動態を規定する多領野連関と並列処理
研究課題/領域番号 20H05075
研究機関沖縄科学技術大学院大学

研究代表者

杉山 陽子 (矢崎陽子)  沖縄科学技術大学院大学, 臨界期の神経メカニズム研究ユニット, 准教授 (00317512)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード歌学習 / 青斑核
研究実績の概要

歌を学習するトリ、ソングバードの一種であるキンカチョウは発達期に聴く成鳥の歌を覚え、これを模倣することで歌を学習する。この時、キンカチョウのヒナは、スピーカーから流れる受動的に聴く歌は学習せず、親との社会的相互作用のなかで聴く歌を積極的に学習する。本研究ではこのキンカチョウの歌学習をモデルとして用い、社会的相互作用により学習が強化される神経メカニズムを明らかにすることを目的とした。
コロナウィルス感染拡大の影響で研究室閉鎖などがあり、少々進行が遅れていたが、順調に実験を再開し、研究を行った。これまでの研究から、親鳥との社会的音声コミュニケーションにより初期遺伝子の発現が上がると報告のある青斑核、また青斑核から投射を受け、研究代表者の研究室ではこれまでの研究で明らかにした、親鳥の歌の記憶が形成される高次聴覚野から神経活動を記録し、親鳥との音声コミュニケーションによる影響を明らかにした。さらにオプトジェネティクスを用いた研究も開始し、高次聴覚野における青斑核の入力の影響を明らかにしようとしている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究開始に少々の遅れが見られたが、その後は順調に実験が開始し、データを得始めている。学会の中止などが多く、発表はないものの、研究自体は順調に進んでおり、来年度も計画通り研究を遂行する予定である。

今後の研究の推進方策

研究自体は順調に進んでおり、来年度も計画通り研究を遂行する予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi