• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

天然光合成材料に学ぶ光学禁制遷移を介した近赤外光励起高効率二酸化炭素還元の実証

公募研究

研究領域光合成分子機構の学理解明と時空間制御による革新的光ー物質変換系の創製
研究課題/領域番号 20H05091
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

八井 崇  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (80505248)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード近接場光 / 二酸化炭素還元
研究実績の概要

本研究では、この非一様光場による二次高調発生(Second Harmonic Generation: SHG)を利用することで、近赤外光誘起による高効率CO2還元を実証する。非一様光場の励起源には、天然光合成材料である紅色細菌が持つ光捕集複合体LH2を利用する。近赤外光によって励起されるLH2は最低準位が光学禁制であり、近接場光と同じく双極子放射場を形成する。このため、光励起によって、空間的に非一様な電場が生じる。この非一様光場によるSH光の発生と同時に、SH光の取り出し効率を最適化するナノフォトニック集光体によって高いCO2還元効率が得られる。天然光合成材料と人工光合成材料を近接場光によって融合し、近赤外光誘起のCO2還元を実証することが本研究の目的である。
近赤外光誘起による高効率SHGを行うために、ナノフォトニック集光体に関する基礎研究を行った。ナノフォトニック集光体では、近赤外光を照射した際に、近接場光誘起のSHGを誘起し、高効率に紫外光を発生させるものである。ナノフォトニック集光体は大小二種類の量子ドットから構成される。その際、小さい量子ドットの基底エネルギーと大きい量子ドットの励起エネルギーが共鳴しているものを利用する。これを隣接して合成すると、小さい量子ドットで発生したSH光が大きい量子ドットにエネルギー移動を起こして集光されるので、高効率にSHGが実現する。
ナノフォトニック集光体の効率の最大化を図るため、レート方程式を用いて大量子ドットと小量子ドットの混合比についての解析を行い、その後量子ドットとして酸化亜鉛を用いて、量子ドットの混合比率依存性について検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度は、近赤外光誘起による高効率SHを図るため、レート方程式を用いて大量子ドットと小量子ドットの混合比についての解析を行い、その後量子ドットとして酸化亜鉛を用いて、量子ドットの混合比率依存性について検討を行った。
大量子ドットと小量子ドットの個数の合計を10個としてレート方程式を用いて解析を行った。計算では、同じエネルギーレベルにあるものはすべて結合するとした。その後、混合比を変化させ、それぞれ緩和時間を求めた。その結果、小量子ドットの数が増えると緩和時間は増大した。この結果は、大量子ドットの個数に対し小量子ドットの個数が少ないと、大量子ドットの遷移が埋まってしまい、小量子ドットから大量子ドットへのエネルギー移動が制限されたことが原因かと思われる。
次にゾルゲル法を用いて大(直径4.5nm)・小(直径3.0nm)の酸化亜鉛量子ドットを作製した。得られた量子ドットに対して、波長325nmを用いて発光スペクトルを測定した。まず小量子ドット、大量子ドットのみのスペクトルを計測したところそれぞれ3.6、3.44 eV近傍にピークを持つスペクトルが得られた。次に大・小量子ドットの混合比を変えることでスペクトルを計測した。その結果小量子ドットの個数を大量子ドットの4倍として混ぜることで最も高い発光強度が得られることが分かった。また、小量子ドットの個数をさらに増やしたところ、発光強度の低減が見られ、これは、レート方程式の結果で見られた大量子ドットの準位が飽和したことによる効果であると考えられる。

今後の研究の推進方策

初年度に得られた結果を元に大小量子ドットと光硬化樹脂を混合し、光照射後に大量子ドットのスペクトル強度増大が最大となる量子ドットの割合を最適化する。ナノフォトニック集光体が動作していることを実証するために、ナノフォトニック集光体とRu錯体と結合させ、Ru発光強度が増大することを実証する。
さらなる高効率化のために、LH2を結合させることでRuの発光高度が向上することを実証する。
上記の実験を最適化することで二酸化炭素還元の高効率化の実証実験を行う。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 3件、 査読あり 7件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] High‐ Q and Tailorable Fano Resonances in a One‐Dimensional Metal‐Optical Tamm State Structure: From a Narrowband Perfect Absorber to a Narrowband Perfect Reflector2021

    • 著者名/発表者名
      Wang Zhiyu、Ho Ya‐Lun、Cao Tun、Yatsui Takashi、Delaunay Jean‐Jacques
    • 雑誌名

      Advanced Functional Materials

      巻: - ページ: 2102183~2102183

    • DOI

      10.1002/adfm.202102183

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of silver nanostructure on gold nanoparticle using near field assisted second harmonic generation2021

    • 著者名/発表者名
      Yatsui Takashi、Brandenburg Felix、Leuschel Benjamin、Soppera Olivier
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 ページ: 5642

    • DOI

      10.1038/s41598-021-84944-w

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Magnetic Field Generation System of the Magnetic Probe With Diamond Quantum Sensor and Ferromagnetic Materials for the Detection of Sentinel Lymph Nodes With Magnetic Nanoparticles2021

    • 著者名/発表者名
      Kitaizumi Takahiro、Kuwahata Akihiro、Saichi Kota、Sato Takumi、Igarashi Ryuji、Ohshima Takeshi、Masuyama Yuta、Iwasaki Takayuki、Hatano Mutsuko、Jelezko Fedor、Kusakabe Moriaki、Yatsui Takashi、Sekino Masaki
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Magnetics

      巻: 57 ページ: 1~5

    • DOI

      10.1109/TMAG.2020.3009334

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Increase in CO2 reduction rate via optical near-field effect2020

    • 著者名/発表者名
      Yatsui Takashi、Nakamura Yuki、Suzuki Yosuke、Morimoto Tatsuki、Kato Yuma、Yamamoto Muneaki、Yoshida Tomoko、Kurashige Wataru、Shimizu Nobuyuki、Negishi Yuichi、Iida Kenji、Nobusada Katsuyuki
    • 雑誌名

      Journal of Nanophotonics

      巻: 14 ページ: 046011

    • DOI

      10.1117/1.JNP.14.046011

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Amplification by stimulated emission of nitrogen-vacancy centres in a diamond-loaded fibre cavity2020

    • 著者名/発表者名
      Raman Nair Sarath、Rogers Lachlan J.、Vidal Xavier、Roberts Reece P.、Abe Hiroshi、Ohshima Takeshi、Yatsui Takashi、Greentree Andrew D.、Jeske Jan、Volz Thomas
    • 雑誌名

      Nanophotonics

      巻: 9 ページ: 4505~4518

    • DOI

      10.1515/nanoph-2020-0305

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Light Switching with a Metal-Free Chiral-Sensitive Metasurface at Telecommunication Wavelengths2020

    • 著者名/発表者名
      Deng Chih-Zong、Ho Ya-Lun、Clark J. Kenji、Yatsui Takashi、Delaunay Jean-Jacques
    • 雑誌名

      ACS Photonics

      巻: 7 ページ: 2915~2922

    • DOI

      10.1021/acsphotonics.0c01377

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Change of sound characteristics of yidaki (didgeridoo) coated with thick films of lacquer (Wajima-nuri)2020

    • 著者名/発表者名
      Yatsui Kiyoshi、Asaoka Hidehiko、Yoshida Yuta、Yatsui Takashi
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 59 ページ: 077002~077002

    • DOI

      10.35848/1347-4065/ab9277

    • 査読あり
  • [学会発表] 熱アシストハードディスク用微小光熱源 ナノヒーター(R)素子2021

    • 著者名/発表者名
      杉浦聡、井上友里恵、橋本和信、望月学、八井崇、赤羽浩一、松本敦、山本直克、片山龍一、James A. Bain
    • 学会等名
      ナノテクノロジープラットフォーム 令和2年度「秀でた利用成果」発表会
    • 招待講演
  • [学会発表] 非一様光場による高効率二酸化炭素還元に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      八井崇
    • 学会等名
      日本学術振興会 先進セラミックス第124委員会第163回 研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] ナノフォトニック集光器を用いた二酸化炭素還元の高効率化2021

    • 著者名/発表者名
      八井 崇、平松 航
    • 学会等名
      光合成分子機構の学理解明と時空間制御による革新的光 ― 物質変換系の創製(I4LEC)第 3 回公開シンポジウム
  • [図書] Nanophotonic Chemical Reactions2020

    • 著者名/発表者名
      Takashi Yatsui
    • 総ページ数
      137
    • 出版者
      Springer
  • [備考] Yatsui Research Group

    • URL

      https://lux.ee.tut.ac.jp

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi