研究実績の概要 |
Covid-19による混乱と国境封鎖のために、2021年度(R3)は調査対象国のモンゴルに入国することができなかった。そのため、20年度から実施しているキルギス北部と東部の牧畜社会の調査を継続し、伝統知の記録収集を実施した。同地では、およそ45世帯の牧畜家庭から集中的に、防災・減災・災害対処・家畜防衛などのオーラルヒストリーを収集した。アルタイ山脈と天山山脈では、利用できる在来植物資源、牧草地、家畜群構成、季節移動の形態などの点で相違が確認された。 フィールドワークでは、現在も中央ユーラシアで盛んな狩猟活動のエスノグラフィ調査を進めている。イシククル湖北部では、イヌワシやオオタカを用いた鷹狩猟に参加し、キルギスに残る特異な在来の鷹狩技術のエスノグラフィ調査を実施した。鷹狩は例年9月末から3月頃まで実施される。イヌワシを用いた騎馬鷹狩ではキツネやドールをとらえるほか、オオタカやハヤブサを用いてキジ、ノウサギなどを捕らえることもある。鷹狩調査の一環として、クンゲイ・アラトー山中で、鷹狩用に飼育する猛禽個体の捕獲にも参加した。 イシククル湖南部では、冬季にはオオカミ狩りに参加し、オオカミの狩猟方法を参与観察によって明らかとした。オオカミは夕暮れ時になると、標高3,000m近い山地から人里に下って家畜を襲う行動が見られた。加えて、地元ハンターによる狩猟経験のインタビューや、地域に残る狩猟伝承のドキュメンテーションを実施した。同地のバイボースン自然保護区では、ユキヒョウの生態観察調査をはじめ、ユキヒョウにまつわる民俗・伝説・オーラルヒストリー・狩猟伝承が収集された。 キルギスでの調査結果とモンゴルの既存データとの比較分析によって、①伝統知のアクシオロジー、②環境適応アロスタシス、③伝統知の示唆する防災・減災術、などの新たな理論的視座を導き出すことができた。
|