• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

リモートオセアニアへの拡散を可能にした栄養適応システムの解明

公募研究

研究領域出ユーラシアの統合的人類史学:文明創出メカニズムの解明
研究課題/領域番号 20H05127
研究機関東京大学

研究代表者

梅崎 昌裕  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (30292725)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード島嶼環境 / 腸内細菌叢
研究実績の概要

リモートオセアニアは、人類の生存にとっては「厳しい」地域である。陸域が小さいために、生態系のなかにみられる植物と動物の多様性は乏しく、またその数も多くない。ホモサピエンスがこのような厳しい環境に移動することを可能にしたひとつの背景として、腸内細菌の役割に着目した。島嶼環境では不足しがちなエネルギー・栄養素を合成するような腸内細菌、また食物に含まれる有害な物質を無毒化するような腸内細菌を大腸に棲まわせることは、新たな環境における人類の生存戦略の重要なコンポーネントだったのではないか。2022年度は、前年度から経費を繰り越しすることで、新型コロナ感染症の流行に伴う外国人研究者の入国を強く制限してきたトンガでの現地調査および糞便サンプルの収集を目標とした。しかしながら、2022年にトンガ国首都近郊で火山の大噴火がおこったこともあり、2022年度中にトンガ国における調査は実現できなかった。したがって、代替の研究として、南太平洋における窒素/炭素安定同位体比を用いた先史時代の食生活を推定する研究のレビューをおこない、新学術研究の班会議で報告した。また、日本国内の離島において、糞便などの生体試料をサンプリングをおこない、魚食の多寡が腸内細菌叢に与える影響を明らかにするための調査を実施した。この調査に参加した1名の大学院生が、研究成果を修士論文として発表したほか、その内容を国際誌に投稿する準備をすすめている。収集した生体試料は東京大学の実験室に輸送し、腸内細菌叢の評価およびバイオマーカーの測定作業がすすめられた。なお、国内の離島を代替の調査地にすることについては、その科学的妥当性の説明とともに、提出した交付申請書に明記してある。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Development and validation of the physical activity questionnaire (PNG-PAQ) that assess time spent on sedentary and moderate to vigorous physical activities: A case study in rural highland and peri-urban coastal communities in Papua New Guinea.2023

    • 著者名/発表者名
      engiau G, Marks GC, Morita A, Pulford J, Wawaga E, Parapi I, Fasi B, Umezaki M.
    • 雑誌名

      People and Culture in Oceania.

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 自然と人間の持続的な関係2022

    • 著者名/発表者名
      小坂理子、梅﨑昌裕
    • 雑誌名

      臨床栄養

      巻: 140 ページ: 818-822

  • [図書] 微生物との共生2023

    • 著者名/発表者名
      梅﨑 昌裕
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      9784814004607

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi