• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

古代メキシコの都市化の原理:物質性と物質化による宇宙を含めた空間支配の復元

公募研究

研究領域出ユーラシアの統合的人類史学:文明創出メカニズムの解明
研究課題/領域番号 20H05140
研究機関京都外国語大学

研究代表者

嘉幡 茂  京都外国語大学, 京都外国語大学ラテンアメリカ研究センター, 客員研究員 (60585066)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワードメキシコ / トラランカレカ / テオティワカン / 古代都市 / ピラミッド / 認知考古学
研究実績の概要

本研究の目的は、古代メキシコにおける古代都市の萌芽と発展を解明することにある。物質性と物質化を基にした空間支配の確立と拡大が、都市の興隆に必要不可欠であったとの仮説を検証している。先行研究により、都市化の動きはポポカテペトル火山の大噴火(後70年頃)による社会の解体と再編にあったことが理解されていた。一方で、この再編に臨み各地域の集団はどのように災害に対応し発展の成功を収めたのかについては研究が進んでいなかった。研究代表者はピラミッドに着目しこの考察を深めた。それは、都市化の原動力はピラミッドにあったとの仮説と関連する。
メソアメリカの古代人は、世界は天上界、地上界、地下界から成り立ち、これらに住む神々と交信することで世界の安寧が約束されると信じた。それは、神々は人々に恩恵を授けると同時に、天災(地震、旱魃、洪水、噴火など)をもたらすからである。そして、この天災を軽減するためには、祭壇(ピラミッド)を建造し神々と対話する必要があった。
発掘調査のデータの精査から、大噴火以前と以降でピラミッドの内部構造と建築資材に大きな変化(強度化)があったことが分かった。この強度化の理由は、神々と交信する舞台の倒壊は人々の願望を届ける装置の崩壊を表し、社会の混乱を悪化させるからである。
メソアメリカの古代人は、物質空間と観念として確立した空間の両者を行き来する世界を生活拠点の中で物質化していたと言える。彼らにとっての宇宙とは、大気圏外の物理空間を指すのではなく、物質的世界と精神的世界が統合された空間を意味する。
現在までの研究では、都市化への移行は権力集団の登場、交易網の発達、技術力の向上、生業の発展による余剰から議論が行われてきた。これに対し、本研究では象徴空間の体系化と物質化に着目し解明を進めた。都市の発生原動力に対して、新たな観点とデータ並びに解釈を提示できたと考える。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [国際共同研究] メキシコ国立自治大学(メキシコ)

    • 国名
      メキシコ
    • 外国機関名
      メキシコ国立自治大学
  • [国際共同研究] テュレーン大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      テュレーン大学
  • [雑誌論文] 古代メキシコのパラダイム・シフトと技術革新:ピラミッドのフルモデルチェンジとマイナーチェンジ2022

    • 著者名/発表者名
      嘉幡茂、フリエタ=ロペス
    • 雑誌名

      『季刊考古学』別冊36心とアートの人類史

      巻: 36 ページ: 116-126

  • [雑誌論文] マンガが伝えるメキシコの歴史と文化―情報発信ツール開拓への挑戦―2022

    • 著者名/発表者名
      嘉幡茂、マリア・フェルナンダ=デ・ラ・セルバ・エルナンデス, フリエタ・マルガリータ=ロペス・フアレス
    • 雑誌名

      MUC京都外大国際文化資料館紀要

      巻: 13 ページ: 31-39

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] メキシコ合衆国、プエブラ州トラランカレカ遺跡:ピラミッドの存在価値と「洞窟に住処のある場所」の真意2022

    • 著者名/発表者名
      嘉幡茂、村上達也、フリエタ・マルガリータ=ロペス・フアレス
    • 雑誌名

      考古学研究

      巻: 68 ページ: 101-103

  • [雑誌論文] トラジェコルティア:(トピック1)考古学って何?:古代人の知恵2022

    • 著者名/発表者名
      嘉幡茂、坪井美和、窪田有華
    • 雑誌名

      MUC京都外大国際文化資料館紀要

      巻: 13 ページ: 62-71

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] トラジェコルティア:(トピック2)探偵ミリアム:盗掘者?考古学者?2022

    • 著者名/発表者名
      嘉幡茂、坪井美和、窪田有華
    • 雑誌名

      MUC京都外大国際文化資料館紀要

      巻: 13 ページ: 73-82

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] トラジェコルティア:(トピック3)ラ・ペドレーラの不思議:太陽と人と2022

    • 著者名/発表者名
      嘉幡茂、坪井美和、窪田有華
    • 雑誌名

      MUC京都外大国際文化資料館紀要

      巻: 13 ページ: 83-92

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] La arquitectura de Tlalancaleca, Puebla. Definiendo la tradicion constructiva del Formativo en el centro de Mexico2021

    • 著者名/発表者名
      Lopez J., Julieta M., Shigeru Kabata, y Tatsuya Murakami
    • 雑誌名

      Tradiciones Constructivas en Tierra de Mesoamerica

      巻: II ページ: 55-87

    • 査読あり
  • [学会発表] 古代メキシコにおけるピラミッドのフルモデルチェンジとマイナーチェンジ2022

    • 著者名/発表者名
      嘉幡茂、フリエタ=ロペス
    • 学会等名
      「出ユーラシアの統合的人類史学-文明創出メカニズムの解明-」第6回全体会議(オンライン・ポスター発表)
  • [学会発表] Mapeo y registro en 3D para los estudios arqueologicos: drone, PhotoScan y escaner en el Proyecto Arqueologico Tlalancaleca, Puebla2021

    • 著者名/発表者名
      嘉幡茂
    • 学会等名
      「文化庁 文化遺産国際協力拠点交流事業 「グアテマラ世界複合遺産『ティカル国立公園』における文化遺産の三次元計測と取得データの活用法に関する現地人材養成事業」第二期研修(オンライン発表)
    • 招待講演
  • [学会発表] 『図説マヤ文明』の見どころと筆者の素顔と裏側2021

    • 著者名/発表者名
      嘉幡茂
    • 学会等名
      「2021年度第2回研究懇談会(西日本部会)『著者と語る図書紹介 その裏側全部見せます!!』」(オンライン発表)
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi