• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

ペルー北部山村の自然観と環境開発をめぐる人類学的研究ー感情マッピングによる分析

公募研究

研究領域出ユーラシアの統合的人類史学:文明創出メカニズムの解明
研究課題/領域番号 20H05142
研究機関新潟県立大学

研究代表者

古川 勇気  新潟県立大学, 国際地域学部, 講師 (90844168)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワードアンデス山村 / 水 / 鉱山開発 / 環境問題 / 民話 / コスモロジー / 自然景観 / 農民
研究実績の概要

本研究は、科学研究費の新学術領域「出ユーラシア」の2020年度公募研究に採択された研究である。
本研究では、南米ペルー北部山村における「水」をめぐるグローバルな開発実践と、現地の民話に基づくコスモロジーにまつわるローカルな実践とのコンフリクトを調整する方途を探っている。特に、現地住民のなかには、民話やコスモロジーが宿る景観を禁忌と捉えている者もあり、そうした景観という視点から、近代的な開発と現地住民の世界観との対立・折衝・調整過程を研究している。また、理論としては、景観人類学のヤノフスキとインゴルドの論集(Janowski and Ingold 2012)を援用している。彼らはその論文の中で、イマジネーションとは、人間もランドスケープの一部であることを認めると、人間が環境に対して投影する想像力である一方で、環境が人間に対してアフォードする以上の情報があり、幻想とまではいえない両者の中間的な知覚であるという。そのため、現地住民が特定の世界観をもって、自然景観を眺める実践に注目している。
2022年8~9月に現地でフィールド調査を行い、自然景観に民話やコスモロジーが宿る特定の地域でのインタビュー調査と、鉱山の影響で汚染している川周辺の住民に聞き取り調査を行った。特に、特定の自然景観には「よくな時間帯(Mala Hora)」という行動認識がある。「よくない時間帯」とは、夕方5時から明け方4時にかけてであり、住民は物理的なアクシデントへに加え、精神的存在への対処も必要になる。そうしたMala Horaに対する体験談も10話近く入手した。
本研究は発展的な学際的研究の基盤研究であるため、「出ユーラシア」参加メンバーであるB01班の河合洋尚氏とA01班のアンデス考古学者である松本雄一氏、山本睦氏と、景観考古学/人類学研究会を重ね、「景観」をめぐる成果(論集)を出版する予定である。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 書評:村川 淳著 『浮島に生きる アンデス先住民の移動と「近代」』2023

    • 著者名/発表者名
      古川勇気
    • 雑誌名

      文化人類学

      巻: 87-4 ページ: 689‐691

  • [学会発表] 「今も生きる精霊たち ペルー北部山村の精霊にまつわる語りから」2022

    • 著者名/発表者名
      古川勇気
    • 学会等名
      日本文化人類学会第56回研究大会
  • [学会発表] 「暗闇景観における相互作用」2022

    • 著者名/発表者名
      古川勇気
    • 学会等名
      景観考古学/人類学研究会
  • [図書] 嗜好品から見える社会2022

    • 著者名/発表者名
      大坪玲子、谷憲一
    • 総ページ数
      424
    • 出版者
      春風社
  • [備考] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/7000029386

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi