• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

超空間デザイン無機結晶の固液界面でのイオン交換挙動の理解と応用

公募研究

研究領域水圏機能材料:環境に調和・応答するマテリアル構築学の創成
研究課題/領域番号 20H05214
研究機関信州大学

研究代表者

手嶋 勝弥  信州大学, 学術研究院工学系, 教授 (00402131)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワードフラックス法 / 表界面・層間制御 / 結晶成長 / 元素置換 / 吸着・イオン交換
研究実績の概要

本研究は次の2つの課題「(1)結晶/水の異相(固液)界面でのイオンや水分子の動的挙動観察・分析,イオン交換メカニズムの解明,ならびに超高性能を実現する無機イオン交換体のマテリアルデザイン」および「(2)最適化した無機イオン交換体結晶のフラックス創製と最適化による超高性能の実現」から成る。特に本年度は課題(1)に注力した。
課題(1)の具体的内容である①ベースマテリアルの水中挙動の理解では,MgAl系・NiFe系・NiCo系層状複水酸化物結晶(LDH)に主眼を置き,ホスト層を構成する二価と三価の金属イオンの配列を制御することで,層間陰イオンの交換反応との相関性を評価した。特に,配列の長周期構造をシンクロトロン光XRD測定等にて評価し,二価/三価金属イオン比と層間距離に相関性があることを見いだした。また,局所構造をXAFS測定にて評価し,二価金属イオン周りの原子配列の対称性に影響を及ぼす因子を見いだした。これにより,固液界面のイオン交換挙動を制御できる可能性を得た。さらに,水晶振動子マイクロバランス法を活用し,LDHの水中挙動をその場観察した。特に,水中での陰イオン交換反応に伴うLDHの重量と粘弾性変化を計測した。その結果,層間電荷密度が低い場合,層間水の増加を抑制でき,層間内の硝酸イオンの相互作用が強まり,吸着率が増加することがわかった。
また,②計算科学・シミュレーション技術を活用した異相界面での水/イオン挙動の理解では,水酸基の原子配列を制御したLDHにて,硝酸イオン交換性能との相関性を評価した。特に,LDHホスト層の三価金属イオンの配置が陰イオン間の相互作用に影響を及ぼすと仮定し,計算・シミュレーションに取り組んだ。三角格子のイジング模型を用い,イオン交換反応モデルを独自構築し,反応過程における熱力学的安定性を評価するための端緒を掴んだ。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度の研究において,①ベースマテリアルの水中挙動の理解では,各種先端計測技術(例えば,放射光XRD計測やXAFSなど)を活用し,LDHの長周期構造や局所構造の解析に着手するとともに,その理解の深度が大幅に進んだ。また,水晶振動子マイクロバランス法を研究室に整備し,LDHの水中挙動のその場観察を実現する環境を整えた。その結果,イオン交換時の超微細重量変化や粘弾性変化をその場計測でき,LDH層間電荷密度と陰イオン交換反応の相関性を理解することに成功した。
さらに,②計算科学・シミュレーション技術を活用した異相界面での水/イオン挙動の理解では,一般的に多用されるLangmuirモデルに代わるモデルとして,混合の熱力学から考える三角格子のイジング模型を提案できた。また,DFT計算を導入し,三角格子の配列パターンを抽出し,構造最適化のエネルギーを計算できた。
このように,①と②において,新しい実験・計算・シミュレーション技術を導入でき,LDH異相界面研究に欠かすことができない環境を整え,新しい基礎的知見を獲得できた。なお,水圏機能材料として,他の研究班に貢献できる体制を構築できた。翌年度の研究に繋げるための事前研究にも着手できている。

今後の研究の推進方策

本研究期間の最終目的は,浄水デバイス用無機イオン交換体に関し,水中異相界面挙動を適切に理解することである。これにより,バツグンの性能を実現する結晶構造をデザインでき,申請者の得意技術であるフラックス法により新しい水圏機能材料を創製できると期待する。期間を超えた目的のひとつは,アフリカ諸国などの貧困地域や我が国でも頻発する各種災害時などに活用できる「無電源・環境調和型浄水デバイス」用無機イオン交換体結晶を社会に提供することである。そのため,各種最先端・精密解析技術や計算・シミュレーション技術を積極的に導入し,経験に頼る無機マテリアルデザインを脱却する。
特に,第2年度に注力するベースマテリアル層間の原子配列制御と水溶液中でのイオン交換・吸脱着挙動の解析,ならびに,イオン交換・吸脱着挙動へのベースマテリアルの表界面処理や晶相・晶癖制御の影響評価を実施することで,バツグン性能(高選択性・高容量・高速移動)を実現する結晶構造を系統的に導出できると確信する。
その結果,LDHの層間を自在制御する多視点アプローチにより,層間陰イオンの高選択・高容量・高速移動可能な吸着除去材料を創製でき,世界各地で頻発するSDGs課題解決(特に水問題・エネルギー問題)に資する無機マテリアルを提案可能となる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 備考 (2件) 産業財産権 (2件)

  • [学会発表] フラックス法による機能性単結晶の育成と応用2020

    • 著者名/発表者名
      手嶋勝弥,林文隆,山田哲也,簾智仁,大石修治,是津信行,寺島千晶
    • 学会等名
      日本セラミックス協会電子材料部会第40 回電子材料研究討論会
    • 招待講演
  • [学会発表] 超空間デザイン無機結晶の水圏界面における機能開拓2020

    • 著者名/発表者名
      手嶋勝弥,林文隆,簾智仁,山田哲也,田中秀樹,寺島千晶,是津信行
    • 学会等名
      CSJ化学フェスタ2020
  • [備考] 信大クリスタル

    • URL

      https://shindaicrystal.com/

  • [備考] 信州大学 手嶋・是津研究室

    • URL

      http://www.kankyo.shinshu-u.ac.jp/~teshimalab/

  • [産業財産権] 選択的浄水材料,選択的浄水成型体および選択的浄水装置2021

    • 発明者名
      手嶋勝弥,土井達也
    • 権利者名
      国立大学法人信州大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2021-047234
  • [産業財産権] ろ過材料,ろ過材料の製造方法,水処理材料及び浄水器2020

    • 発明者名
      手嶋勝弥,守屋映祐
    • 権利者名
      国立大学法人信州大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2020-183725

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi