• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

各種暗黒物質探索実験データと素粒子模型を系統的に照合するための枠組構築

公募研究

研究領域地下から解き明かす宇宙の歴史と物質の進化
研究課題/領域番号 20H05239
研究機関岩手大学

研究代表者

馬渡 健太郎  岩手大学, 教育学部, 准教授 (90814096)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード暗黒物質 / 暗黒物質残存量 / 暗黒物質直接探索実験 / 暗黒物質間接探索実験 / 暗黒物質生成 / ILC / 拡張ヒッグス模型
研究実績の概要

当初は2020年4月から2年間の研究計画であったが、初年度 (2020年度) はコロナ禍の影響で、予定していた国際会議出席や研究会開催等が行えなかったため予算のほとんどを2021年度へ繰り越した。

本研究課題は、各種暗黒物質探索実験データと素粒子模型を照合し、暗黒物質の正体に迫る枠組みを構築することを目標としている。その最初のステップとして、素粒子標準模型に複素スカラー場を加えた拡張ヒッグス模型を例にとり、各種暗黒物質探索実験、特に、直接探索、残存量の実験データから許される模型のパラメーター空間を特定した [Phys. Rev. D 104 (2021) 035023]。この論文ではさらに、その許されたパラメーターが示唆する質量が数GeV以下に縮退した付加的ヒッグス粒子が、将来のILC実験等のヒッグス粒子精密測定において観測可能かどうかを詳細に調べた。この研究は、お茶の水女子大学の学生の修士論文のテーマとして始めたものであったが、暗黒物質探索における包括的な知見が得られ有意義な研究となった。理論、つまりラグランジアンから出発し、シミュレーションツールのためのモデルファイルを作るところから始め、実験データと比較するために、暗黒物質ー核子散乱断面積、暗黒物質残存量の計算を統一的に行った。さらにイベント生成プログラムを用いてILC実験のためのパートンシャワー・ハドロン化・検出器の効果まで含めたより現実的なシミュレーションを行った。

陽子-陽子散乱であるLHC実験においてはグルーオン、電子-陽電子散乱であるILC実験においてはフォトン(光子)による輻射をゲージ理論に基づき正しくシミュレーションすることが実験データとの比較の上で重要となる。我々はシミュレーションの精度、速度向上を念頭に、散乱振幅の新しい計算手法(パートンシャワーゲージ)を開発、提案した[Eur. Phys. J. C 80 (2020) 584]。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍の影響で、予定していた国際会議出席や研究会開催等が行えず、特に海外の共同研究者との研究がやや遅れている。

今後の研究の推進方策

このコロナ禍においてまだ予断は許さないが、徐々に国内・海外移動も可能になりつつある。感染対策を十分施した上で、国際会議への参加、また国内(外)の暗黒物質に関する専門家を集めて研究会を開催し、本研究課題の総括としたい。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] カールスルーエ工科大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      カールスルーエ工科大学
  • [雑誌論文] Probing a degenerate-scalar scenario in a pseudoscalar dark-matter model2021

    • 著者名/発表者名
      Abe Sachiho、Cho Gi-Chol、Mawatari Kentarou
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 104 ページ: 035023

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.104.035023

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Probing extended Higgs sectors by the synergy between direct searches at the LHC and precision tests at future lepton colliders2021

    • 著者名/発表者名
      Aiko Masashi、Kanemura Shinya、Kikuchi Mariko、Mawatari Kentarou、Sakurai Kodai、Yagyu Kei
    • 雑誌名

      Nuclear Physics B

      巻: 966 ページ: 115375~115375

    • DOI

      10.1016/j.nuclphysb.2021.115375

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] QED and QCD helicity amplitudes in parton-shower gauge2020

    • 著者名/発表者名
      Hagiwara Kaoru、Kanzaki Junichi、Mawatari Kentarou
    • 雑誌名

      The European Physical Journal C

      巻: 80 ページ: 584

    • DOI

      10.1140/epjc/s10052-020-8154-9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Probing a degenerate-scalar scenario in a pseudoscalar dark-matter model2021

    • 著者名/発表者名
      Kentarou Mawatari
    • 学会等名
      新学術領域「地下から解き明かす宇宙の歴史と物質の進化」領域研究会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi