• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

高解像度シミュレーションを用いた暗黒物質分布の精密評価

公募研究

研究領域地下から解き明かす宇宙の歴史と物質の進化
研究課題/領域番号 20H05245
研究機関千葉大学

研究代表者

石山 智明  千葉大学, 統合情報センター, 准教授 (90616426)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード暗黒物質 / 高性能計算 / 宇宙物理 / 銀河系 / 理論天文学
研究実績の概要

以下の研究を行った。
(1) 冷たい暗黒物質モデルに基づいた大規模宇宙論的構造形成シミュレーションを解析し、低輝度矮小楕円体銀河から銀河団スケールにわたって、ハローの中心集中度の進化を精度良く表現するモデルを構築した。
(2) 暗黒物質の自己相互作用を考慮した高分解能宇宙論的構造形成シミュレーションを行った。銀河系スケールのハローに存在する小スケールサブハローの中心150パーセクでの暗黒物質密度は、冷たい暗黒物質モデルと比べ優位に低い。また冷たいモデルで見られる中心密度と近点距離の負の相関が、自己相互作用モデルでは顕著に見られなかった。これは過去に密度の高かったサブハローほど自己相互作用が効果的にはたらき、現在では密度が低くコア構造を示す傾向にあるためである。結果を欧文論文としてまとめている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画通り、冷たい暗黒物質、および自己相互作用を考慮した暗黒物質モデルに基づく高分解能宇宙論的構造形成シミュレーションの解析が進んだ。

今後の研究の推進方策

暖かいダークマターモデルを採用した高分解能シミュレーションデータを解析し、2020年度にえられた結果と比較する。サブハローの内部構造やその進化史を暗黒物質モデルごとに定式化する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 高解像度シミュレーションを用いた暗黒物質分布の精密評価2020

    • 著者名/発表者名
      Ishiyama Tomoaki
    • 学会等名
      新学術「地下宇宙」領域研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] ダークマターの自己相互作用を考慮した宇宙の構造形成シミュレーション2020

    • 著者名/発表者名
      Ebisu Toshihiro, Ishiyama Tomoaki
    • 学会等名
      新学術「地下宇宙」領域研究会
  • [学会発表] The Uchuu simulations: Data release 1 and Dark Matter Halo Concentrations2020

    • 著者名/発表者名
      Ishiyama Tomoaki, Prada Francisco, Klypin Anatoly, the Uchuu collaboration
    • 学会等名
      観測的宇宙論ワークショップ

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi