• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

高圧キセノンガス検出器によるミグダル効果検証のための研究

公募研究

研究領域地下から解き明かす宇宙の歴史と物質の進化
研究課題/領域番号 20H05252
研究機関東北大学

研究代表者

中村 輝石  東北大学, 理学研究科, 助教 (80750463)

研究期間 (年度) 2020-11-19 – 2022-03-31
キーワードキセノン / ミグダル効果 / 暗黒物質
研究実績の概要

当該年度は、ビーム試験会場に持ち運ぶことのできる、可搬型の高圧キセノンガス検出器開発を行い、ビーム試験を実施した。昨年度までに購入を進めてきたMPPC、PMT、専用回路、その他構成パーツを全て揃え、くみ上げた。完成後はガスシステムの備わっている京都大学にて動作確認を実施し、検出器として動作することを確認した。当該年度中に、中性子標準場を提供する産総研の中性子ビーム照射施設に搬入し、実際に中性子ビームを照射し、土台の強度や容器から発生するガンマ線を確認することができた。キセノンガスを封入しての中性子ビーム試験は、コロナの影響で次年度に持ち越しとなった。これについては、4月上旬に無事ビーム試験を実施することができ、原子核反跳を含めた非常に貴重なデータを取得することができた。現在は解析を進めているところである。また、現場で発見できた改善点としては、カソード8kVを過ぎたあたりで放電が始まった点や、PMTの波形読み出しの信号のdelayが想定よりも長かったことなど、細かな改善ポイントが存在することが分かった。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] キセノンガス検出器を用いたミグダル効果観測に向けた中性子ビーム試験結果2022

    • 著者名/発表者名
      中村輝石
    • 学会等名
      日本物理学会 第77回年次大会
  • [学会発表] 希少事象探索にむけた高圧キセノンガスによる放射線検出器開発2022

    • 著者名/発表者名
      中村輝石
    • 学会等名
      日本物理学会 第77回年次大会 シンポジウム講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi