• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

ガラス状高分子イオン伝導体のダイナミクス解明と超イオン伝導化

公募研究

研究領域蓄電固体デバイスの創成に向けた界面イオンダイナミクスの科学
研究課題/領域番号 20H05298
研究機関早稲田大学

研究代表者

畠山 歓  早稲田大学, 理工学術院, 講師(任期付) (90822461)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード固体電解質 / 高分子電解質 / 全固体二次電池
研究実績の概要

分極性のガラス状高分子とリチウム塩との界面で進行するイオンダイナミクスの学理を明らかにすることを目標に研究を推進した。前年度の成果も踏まえ、(1)有機材料の界面でのイオンダイナミクスの解明と(2)高伝導性を示す構造探索に重点を置いて実験実施と解析に取り組んだ。
(1)メカニズム解明: 学術領域内での共同研究も活用しながら、電解質内でのカチオン・アニオン種の運動性を固体NMR等によって定量した。一連の解析の結果、塩単体では凍結状態にあった分子群の運動性が、分極性のガラス状高分子と相互作用することにより、著しく向上することが明らかになった。NMR、熱分析、X線回折、イオン伝導度解析(Vogel-Fulcher-Tammann model)等の多角的な解析を経て、電解質がアモルファス化することで自由体積が生じ、イオン輸送に資する分子の熱運動性が発現する描像を得ることに成功した。
(2)構造探索: 分極構造を構成する分子群のHighest Occupied Molecular Orbital (HOMO)・Lowest Unoccupied Molecular Orbital(LUMO)準位等の制御により、界面状態やイオン伝導度を制御可能なことを明らかにした。また、電解質のナノ―マイクロスケールの構造がバルク物性を支配する知見も得られ、ボトムアップ型の構造形成の有効性を示すことができた。蓄電デバイスとして適用の検討も進め、全固体リチウム電池の電解質として1平方センチメートルあたり1 mA以上の大電流を発現可能ことを実験化学の立場から例示できた。
一連の成果は査読付き学術誌や国内外の学会で発表した。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Exploration of organic superionic glassy conductors by process and materials informatics with lossless graph database2022

    • 著者名/発表者名
      Kan Hatakeyama-Sato, Momoka Umeki, Hiroki Adachi, Naoaki Kuwata, Gen Hasegawa, Kenichi Oyaizu
    • 雑誌名

      chemRxiv

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.26434/chemrxiv-2022-w1c6h

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] A PROXYL‐Type Norbornene Polymer for High‐Voltage Cathodes in Lithium Batteries2021

    • 著者名/発表者名
      Hatakeyama‐Sato Kan、Matsumoto Satoshi、Takami Hirofumi、Nagatsuka Tomomi、Oyaizu Kenichi
    • 雑誌名

      Macromolecular Rapid Communications

      巻: 42 ページ: 2100374~2100374

    • DOI

      10.1002/marc.202100374

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Generative Models for Extrapolation Prediction in Materials Informatics2021

    • 著者名/発表者名
      Hatakeyama-Sato Kan、Oyaizu Kenichi
    • 雑誌名

      ACS Omega

      巻: 6 ページ: 14566~14574

    • DOI

      10.1021/acsomega.1c01716

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Anomalous potential shifts of redox-active molecules in highly concentrated electrolytes2021

    • 著者名/発表者名
      Hatakeyama-Sato Kan、Matsumoto Satoshi、Aida Ikuma、Oyaizu Kenichi
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 50 ページ: 1375-1377

    • DOI

      10.1246/cl.210124

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 材料科学における機械学習の利用と課題2021

    • 著者名/発表者名
      畠山 歓
    • 雑誌名

      日本神経回路学会誌

      巻: 28 ページ: 20-47

  • [学会発表] マテリアルズ・インフォマティクスを活用したポリフェニレンエ ーテル系固体電解質の製法・構造・物性の相関解明2022

    • 著者名/発表者名
      畠山 歓, 梅木 桃花, 足立 裕樹, 小柳津 研一
    • 学会等名
      日本化学会第102春季年会
  • [学会発表] Organic Solid-state Ionic conductors Consisting of Charge-transfer Complexes and Lithium Salts2021

    • 著者名/発表者名
      Kan Hatakeyama-Sato
    • 学会等名
      71st Conference of Japan Society of Coordination Chemistry
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 教師無し機械学習と 量子アニーリング技術を用いた分子設計システム2021

    • 著者名/発表者名
      畠山 歓, 梅木 桃花, 足立 裕樹, 柏川 貴弘, 木村 浩一, 小柳津 研一
    • 学会等名
      第70回高分子討論会
  • [学会発表] 高分子の多彩なプロセス・構造・物性情報を一括で処理可能なAI 技術の検討2021

    • 著者名/発表者名
      畠山 歓
    • 学会等名
      日本レオロジー学会 高分子加工技術研究会 第93回例会
    • 招待講演
  • [図書] マテリアルズインフォマティクスのためのデータ作成とその解析、応用事例2021

    • 著者名/発表者名
      畠山 歓
    • 総ページ数
      11
    • 出版者
      技術情報協会
    • ISBN
      978-4-86104-854-8

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi