• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

単細胞生物におけるオートファゴソーム形成の場を構築する機構の解明

公募研究

研究領域マルチモードオートファジー:多彩な経路と選択性が織り成す自己分解系の理解
研究課題/領域番号 20H05313
研究機関東京大学

研究代表者

鈴木 邦律  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (20373194)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワードオートファジー / 出芽酵母 / オートファゴソーム / Atgタンパク質
研究実績の概要

我々の研究グループは、出芽酵母において隔離膜(IM)をカップ状の構造体として可視化し、細胞内に蓄積させることのできるIM可視化法を開発した。我々はこのIM可視化法を使用して、小胞体を標識する脂溶性の色素R18が、オートファジー誘導に伴いIMに移行することを見いだした(Hirata et al. (2017) PLoS ONE)。R18は、オートファジー分野においてこれまで最大の謎であったIM膜の由来を解明できる有用なツールとなる可能性を秘めている。我々はこれらIM可視化法とR18染色法を駆使してIM伸展機構の本質的な理解に挑む。
本提案研究は、(1)R18を使用したIM膜の供給源の解明、(2)IM伸展における液胞-隔離膜接触部位の機能解析に注目して推進する。本年度はR18がIMへと輸送される経路の研究に進展があった。予備的実験から、R18は細胞膜に局在したのちに小胞体へと移行することが分かった。また、R18の細胞膜から小胞体への移行は、エンドサイトーシス経路非依存的かつATP依存的であることが示唆された。昨年度の研究で、我々は細胞外から供給されたR18が細胞膜の外葉から内葉に移行する際にフリッパーゼが関与していることを見いだした。現在その分子機構に注目して研究を進めている。液胞-隔離膜接触部位の研究においては、当該接触部位の形成にかかわる複数のオートファジー関連タンパク質を過剰発現する株を作成することに成功した。現在液胞-隔離膜接触部位の可視化に取り組んでいる。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Atg15 in Saccharomyces cerevisiae consists of two functionally distinct domains2021

    • 著者名/発表者名
      Eri Hirata and Kuninori Suzuki
    • 雑誌名

      Molecular Biology of the Cell

      巻: 32 ページ: 645-663

    • DOI

      10.1091/mbc.E20-07-0500

    • 査読あり
  • [学会発表] Saccharomyces cerevisiaeのCvt pathwayは高温感受性の経路である2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木邦律,平田恵理
    • 学会等名
      第54回酵母遺伝学フォーラム研究報告会
  • [学会発表] 出芽酵母液胞内リパーゼAtg15は ふたつの独立した機能ドメインを有する2021

    • 著者名/発表者名
      平田 恵理,白井 亨,佐藤 公亮,児玉 史人,鈴木邦律
    • 学会等名
      第94回日本生化学会大会
  • [備考] 生命応答システム分野 (鈴木 邦律 研究室)ウェブページ

    • URL

      http://www.yeast-autophagy.k.u-tokyo.ac.jp/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi