• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

リソソーム膜タンパク質のリソソーム内分解メカニズムの解析

公募研究

研究領域マルチモードオートファジー:多彩な経路と選択性が織り成す自己分解系の理解
研究課題/領域番号 20H05315
研究機関東京工業大学

研究代表者

藤田 尚信  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 准教授 (00506496)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワードリソソーム / 膜タンパク質 / ショウジョウバエ / 分解 / 脂肪体 / ユビキチン化
研究実績の概要

分解の場であるリソソームの活性調節には、酸性加水分解酵素のみでなくリソソームに局在する膜タンパク質の品質管理も重要である。しかしながら、リソソーム膜タンパク質がどのように分解・代謝されているのか、その実体は驚くほど明らかにされていない。本研究では、ショウジョウバエ個体を用いた独自の解析系を利用し、リソソーム膜タンパク質がリソソーム内腔に取り込まれ分解される実体の解明を目指した。
RFPが酸性条件下でも消光しないという特性を利用することにより、ヒトの肝臓と脂肪の機能を併せ持つショウジョウバエ幼虫の脂肪体において、リソソーム膜タンパク質であるLampがリソソーム内で分解されていることを見出した。また、その分解は幼虫最後期の脂肪体ではほとんど見られないことが判明した。そのメカニズムの解析から、幼虫最後期に体内濃度が上昇する変態ホルモンであるエクダイソンにより、リソソーム活性およびリソソーム膜タンパク質の内腔への取り込みが抑えられていることが明らかになった。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Colorado University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Colorado University
  • [雑誌論文] A Drosophila Toolkit for Imaging of HA-tagged Proteins Unveiled a Block in Autophagy Flux in the Last Instar Larval Fat Body2021

    • 著者名/発表者名
      Murakawa Tadayoshi、Nakamura Tsuyoshi、Kawaguchi Kohei、Murayama Futoshi、Zhao Ning、Stasevich Tim、Kimura Hiroshi、Fujita Naonobu
    • 雑誌名

      bioRxiv

      巻: 1 ページ: 1-33

    • DOI

      10.1101/2021.05.18.444637

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 多細胞生物に見られる組織をまたいだオートファジー経路2021

    • 著者名/発表者名
      藤田尚信
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会
    • 招待講演
  • [学会発表] Downregulation of Lysosomal Activity in the Larval Fat Body Plays a Role in the Metamorphosis in Drosophila2021

    • 著者名/発表者名
      村川直柔、中村毅、川口鉱平、村山歩駿、木村宏、藤田尚信
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi