• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

鉄濃度依存的なフェリチンのオートファジー経路選択性の解析

公募研究

研究領域マルチモードオートファジー:多彩な経路と選択性が織り成す自己分解系の理解
研究課題/領域番号 20H05319
研究機関京都大学

研究代表者

藤田 宏明  京都大学, 医学研究科, 助教 (90738006)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワードフェリチン / オートファジー / 鉄 / NCOA4
研究実績の概要

鉄貯蔵タンパク質であるフェリチンは鉄欠乏時にはAtg7依存性のマクロオートファジーにより分解されるが、鉄過剰時にはAtg7非依存性の別経路によりリソソームへと運ばれ分解される。本研究課題では鉄過剰時のフェリチン分解経路を解明することで、新規のリソソーム輸送経路を明らかにすると共に、細胞内鉄濃度によるリソソーム輸送経路選択性のメカニズム・生理的意義の解明を目指している。今年度は以下の解析を推進した。
(1)鉄過剰時のフェリチン分解に関与する因子の同定と解析
これまでに鉄過剰時のフェリチン分解を指標に全ゲノムを対象としたCRISPRスクリーニングを行い、鉄欠乏時でのフェリチンのオートファジーレセプターとして報告されているNCOA4をはじめ、多数の制御因子を多数同定している。既に二次スクリーニングを行い、鉄過剰時のフェリチン分解のみに関与する因子も同定しているので、それら解析を通して鉄過剰時におけるAtg7非依存性経路・生理的意義を明らかにする予定である。
(2)細胞内鉄濃度によるリソソーム輸送経路選択性のメカニズム解明
スクリーニングにより、鉄欠乏時のオートファジーレセプターであるNCOA4が鉄過剰時の分解にも寄与していたことから、NCOA4の鉄欠乏・鉄過剰時における挙動に着目して解析した。その結果、NCOA4が鉄過剰時には細胞内局在が変化することを見出した。現在、鉄過剰時におけるNCOA4の細胞内局在変化のメカニズム、また上記の鉄過剰時のフェリチン分解のみに関与する因子との関連を探索しており、得られた結果を論文投稿準備中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

CRISPRスクリーニングにより鉄過剰時のフェリチン分解に関与する因子を探索したところ、鉄欠乏時のオートファジーレセプターであるNCOA4が鉄過剰時の分解にも寄与していたことから、NCOA4の鉄欠乏・鉄過剰時における挙動に着目して解析した。その結果、NCOA4が鉄過剰時には細胞内局在が変化することを見出した。これまでに鉄過剰時におけるNCOA4の細胞内局在変化のメカニズム、鉄過剰時にフェリチン分解のみに関与する因子との関連を解析し、得られた結果を論文投稿準備中である。

今後の研究の推進方策

鉄過剰時のフェリチン分解のみに関与する因子のさらなる解析を行い、Atg7非依存性のリソソーム輸送経路を明らかにするとともに、その因子の欠損細胞の解析から鉄過剰時のフェリチン分解の生理的意義の解明を行う。またNCOA4の鉄過剰時の細胞内局在変化について、精製タンパク質を用いた試験管内反応系により詳細なメカニズムを解析する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] The HOIL-1L ligase modulates immune signalling and cell death via monoubiquitination of LUBAC2020

    • 著者名/発表者名
      Fuseya Y., Fujita H., Kim M., Ohtake F., Nishide A., Sasaki K., Saeki Y., Tanaka K., Takahashi R., Iwai K.
    • 雑誌名

      Nat. Cell Biol.

      巻: 22 ページ: 663-673

    • DOI

      10.1038/s41556-020-0517-9

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi