• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

膵β細胞の恒常性維持に重要なオートファジーの転写後制御の解析

公募研究

研究領域マルチモードオートファジー:多彩な経路と選択性が織り成す自己分解系の理解
研究課題/領域番号 20H05351
研究機関沖縄科学技術大学院大学

研究代表者

柳谷 朗子  沖縄科学技術大学院大学, 細胞シグナルユニット, スタッフサイエンティスト (30608138)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワードオートファジー / 転写後制御 / mRNA分解 / CCR4-NOT複合体 / 膵β細胞
研究実績の概要

2020年度は、膵β細胞の恒常性の維持に重要なオートファジーを制御する転写後制御を解明する為に、mRNA分解で主要な役割を担うCCR4-NOT複合体の構成分子内の脱アデニル化活性のある構成分子CNOT7とCNOT8を膵β細胞特異的に欠損させたCnot7/Cnot8-βKOマウスから単離した膵島を用いて以下の解析を行った。Cnot7/Cnot8-βKOマウスの膵臓切片を用いて、インスリンとグルカゴンに対して免疫組織染色を行い、CCR4-NOT複合体を介したmRNA分解の破綻が膵β細胞の形態に与える影響を解析した。Cnot7/Cnot8-βKOマウスの体重と血糖値を経時的に計測し、Cnot7/Cnot8-βKOマウスが体重減少、高血糖と頻尿を伴う糖尿病を発症することを明らかにした。Cnot7/Cnot8-βKOマウスの耐糖性を解析する為に、8週齢のマウスにグルコースを腹腔内投与してグルコース負荷試験を行い、耐糖能が異常であることを示した。また、Cnot7/Cnot8-βKOマウスのインスリン感受性は正常であることをインスリン抵抗性試験により明らかにした。さらに、Cnot7/Cnot8-βKOマウスではグルコース応答性インスリン分泌能が低下していることを示した。Cnot7/Cnot8-βKOマウスの膵β細胞において発現変動しているmRNAを同定する為に、対照群のマウス(Ins1-Cre、Cnot7/Cnot8flox/flox)とCnot7/Cnot8-βKOマウスの膵島からTotal RNAを抽出し、RNA-seq解析を行った。Cnot7/Cnot8-βKOマウスの膵β細胞におけるオートファジーを解析する為に、単離膵島におけるLC3やp62といったオートファジー関連分子の動向をウエスタンブロット法により解析した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2020度の研究では、Cnot7/Cnot8-βKOマウスが糖尿病を発症し、耐糖能が阻害され、またインスリン分泌能が低下しているという代謝異常の表現型を示すことを明らかにした。また、Cnot7/Cnot8-βKOマウスの膵β細胞の機能不全には、オートファジーが関与している可能性を示唆できた。現在、Cnot7/Cnot8-βKO膵β細胞において発現変動しているmRNAをRNA-seqで解析中である。

今後の研究の推進方策

RNA-seq解析により同定されたCnot7/Cnot8-βKOマウスの膵β細胞において発現変動しているmRNAの安定性を解析する。特に、オートファジーの関連分子のmRNAの安定性に関して解析することで、膵β細胞の恒常性維持に重要なオートファジーの分子機構を解明する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 膵β細胞の恒常性維持に重要なオートファジーの転写後制御の解析2020

    • 著者名/発表者名
      栁谷朗子
    • 学会等名
      新学術領域班会議

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi