• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

核内クロマチン密度に着目した全能性獲得の場としての核構造解析

公募研究

研究領域全能性プログラム:デコーディングからデザインへ
研究課題/領域番号 20H05356
研究機関東京大学

研究代表者

大杉 美穂  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (00332586)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード倍数性 / マウス胚発生 / 核
研究実績の概要

二倍体の生物である脊椎動物の卵が単為発生刺激を受けて、一倍体(半数体)の胚発生が開始されることがあるが、胚は途中で発生停止する。特に哺乳類の一倍体胚は6-7回分裂する間に多くが発生停止してしまうが、その理由はわかっていない。本研究では、マウス一倍体胚は、細胞や核の大きさは二倍体胚と変わらないがゲノム量が半減しているため、核内のクロマチン密度が二倍体胚の半分であることに着目した。「核内クロマチン密度の半減が引き起こす核膜―クロマチン結合の異常が、胚発生に必要な遺伝子発現を阻害する」という仮説の検証を通し、全能性を獲得する場として機能するために必要な核の構造を明らかにすることを目指した。
本研究ではまず、核内クロマチン密度が受精卵と同等である一倍体胚の作出に取り組んだ。マウス卵に単為発生刺激を与える際にアクチン重合の阻害剤を作用させることで、第二極体放出という非対称な細胞分裂ではなく等割分裂を誘導することができた。これにより細胞の大きさが通常の半分の胚ができ、核内クロマチン密度が受精卵と同等である一倍体胚の作出方法が確立できた。この一倍体胚は、二倍体胚には及ばないものの7割を超える胚盤胞到達率を示したことから、胚発生における核内クロマチン密度、あるいは細胞あたりのゲノムDNA量と細胞質量の比の重要性が明らかになった。また、核内クロマチン密度が半減している一倍体胚では、第二、第三卵割分裂時に高頻度で紡錘体の形成や染色体の分配、細胞質分裂に異常が生じることがわかった。このような分裂期異常は、核内クロマチン密度が二倍体胚と同等の一倍体胚ではほぼ観察されなかったことから、このような分裂期異常が、通常の一倍体胚の発生停止の原因になっていることが推察される。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] マウス一倍体単為発生胚が示す初期卵割異常2021

    • 著者名/発表者名
      平良 夏実 , 戸塚 隆弥 , 近藤 興 , 大杉 美穂
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] The importance of DNA-Cytoplasmic Ratio on mouse preimplantation development2021

    • 著者名/発表者名
      Natsumi Taira, Takaya Totsuka, Tomo Kondo , Miho Ohsugi
    • 学会等名
      日本遺伝学会第93回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] マウス受精卵のカルシウムオシレーションの新たな作用 ~第二極体放出の抑制的制御~2021

    • 著者名/発表者名
      戸塚隆弥、大杉美穂
    • 学会等名
      第39回染色体ワークショップ・第19回核ダイナミクス研究会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi