高度に分化した卵母細胞は、受精により賦活化されると、未分化状態へとリプログラムされ全能性を獲得する。本研究では、この劇的な変化が、いかにして起こるかを理解するために、ショウジョウバエをモデル系として、卵賦活化による母性mRNAの翻訳調節機構の解析を行った。 ショウジョウバエの卵賦活化における母性mRNA翻訳調節では、PNGキナーゼが必須な役割をはたす。しかし、PNGがどのように母性mRNAの翻訳調節をもたらすかは、ほとんど不明である。そこで、このことを明らかにするために、PNGの活性制御因子の一つであるGNUに着目した。 卵内におけるGNUの局在を見てみると、RNP顆粒様な細胞質顆粒を形成していた。そこで、GNUとともにそこに局在する因子が、PNGの基質として翻訳調節に関与するのではないかと考え、それらの同定を試みたところ、RNA結合タンパク質であるBIC-Cが同定された。さらなる解析から、GNUはBIC-Cと直接結合すること、GNUはBIC-Cとともに顆粒状の局在を示すことおよび、その局在には、BIC-Cが必要であることが明らかとなった。 BIC-Cはin vitroでPNGキナーゼによって直接リン酸化される。また、卵賦活化刺激によりPNGとGNUが結合することが明らかとなっている。これらのことと、今回の結果とをあわせると、GNUはBIC-CとともにRNP顆粒に局在しており、卵賦活化時に、PNGと結合することで、PNGを活性化するだけでなく、自身が局在するRNP顆粒に呼び込み、PNGの基質であるBIC-Cにターゲッティングする足場として重要な役割を果たすと言える。それにより、BIC-CがPNGによりリン酸化されると母性mRNAの翻訳調節がもたらされ、卵賦活化がリプログラムされると考えられる。
|