• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

DNAメチル基転移酵素による新規メチル化標的領域の同定とその病態研究への応用

公募研究

研究領域多様かつ堅牢な細胞形質を支える非ゲノム情報複製機構
研究課題/領域番号 20H05384
研究機関東京大学

研究代表者

山田 泰広  東京大学, 医科学研究所, 教授 (70313872)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワードDNAメチル化 / DNMT3A / DNMT3B
研究実績の概要

Mek阻害剤およびGSK阻害剤存在下(2i培地)で樹立したマウス雌ES細胞では大部分のDNAメチル化が消失していることを見出した。このES細胞において新規DNAメチル基転移酵素であるDnmt3a遺伝子およびDnmt3b遺伝子を破壊した後に分化誘導することで、発生過程におけるDNMT3AとDNMT3Bにそれぞれ特異的なメチル化標的部位が同定できると考えた。2i培地で樹立したマウス雌ES細胞から、DNMT3AとDNMT3Bの欠損株を作製した。このES細胞を用いてキメラマウスを作製し、マウス胎仔線維芽細胞を樹立した。次に、樹立したマウス胎仔線維芽細胞のDNAメチル化をWGBSおよびMethylC-seqにより解析した。その結果、Dnmt3a遺伝子欠損細胞では個体発生に重要な分化関連遺伝子のDNAメチル化レベルが低下すること、Dnmt3b遺伝子欠損細胞ではX染色体遺伝子のDNAメチル化レベルが低下することが分かった。DNMT3Aは分化関連遺伝子に、DNMT3BはX染色体遺伝子に特異的にメチル基を付加することを明らかにした。また、ポリコームにより発現制御を受け、個体発生に重要な分化関連遺伝子においてDNMT3Aが特異的に結合することを見出した。DNMT3A、DNMT3BのDNA上への結合能力の違いがそれぞれの領域特異性を生み出すことが示唆された。Dnmt3a遺伝子欠損細胞でのポリコーム標的分化関連遺伝子の発現および、Dnmt3b遺伝子欠損細胞におけるX染色体遺伝子の発現はほとんど変化せず、別の遺伝子発現抑制機構の存在が示唆された。さらに、DNMT3A遺伝子変異の有無で急性骨髄性白血病(AML)におけるポリコーム標的分化関連遺伝子のDNAメチル化レベルに変化があることを示した。DNMT3A遺伝子異常はDNAメチル化異常を介してAMLの病態に関与していることが示唆された。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] MYCL-mediated reprogramming expands pancreatic insulin-producing cells2022

    • 著者名/発表者名
      Hirano Michitada、So Yusei、Tsunekawa Shin、Kabata Mio、Ohta Sho、Sagara Hiroshi、Sankoda Nao、Taguchi Jumpei、Yamada Yosuke、Ukai Tomoyo、Kato Makoto、Nakamura Jiro、Ozawa Manabu、Yamamoto Takuya、Yamada Yasuhiro
    • 雑誌名

      Nature Metabolism

      巻: 4 ページ: 254~268

    • DOI

      10.1038/s42255-022-00530-y

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Generation of mice for evaluating endogenous p16Ink4a protein expression2022

    • 著者名/発表者名
      Shimada-Takayama Yui、Yasuda Takayuki、Ukai Tomoyo、Taguchi Jumpei、Ozawa Manabu、Sankoda Nao、Ohta Sho、Yamada Yasuhiro
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 599 ページ: 43~50

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2022.02.005

    • 査読あり
  • [雑誌論文] DMRT1-mediated reprogramming drives development of cancer resembling human germ cell tumors with features of totipotency2021

    • 著者名/発表者名
      Taguchi Jumpei、Shibata Hirofumi、Kabata Mio、Kato Masaki、Fukuda Kei、Tanaka Akito、Ohta Sho、Ukai Tomoyo、Mitsunaga Kanae、Yamada Yosuke、Nagaoka So I、Yamazawa Sho、Ohnishi Kotaro、Woltjen Knut、Ushiku Tetsuo、Ozawa Manabu、Saitou Mitinori、Shinkai Yoichi、Yamamoto Takuya、Yamada Yasuhiro
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 12 ページ: 5041

    • DOI

      10.1038/s41467-021-25249-4

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Dissecting germ cell tumorigenesis by studying in vivo reprogramming2022

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Yamada
    • 学会等名
      CiRA 2022 International Symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Unveiling dynamics of p16 and p21 expression in vivo2021

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Yamada
    • 学会等名
      The 6th International Cell Senescence Association Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Dissecting cancer biology by studying in vivo reprogramming2021

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Yamada
    • 学会等名
      The 39th Sapporo International Cancer Symposium
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi