• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

caged-GTPを用いた低分子量G蛋白質のシグナル伝達過程の時分割構造解析

公募研究

研究領域高速分子動画法によるタンパク質非平衡状態構造解析と分子制御への応用
研究課題/領域番号 20H05444
研究機関神戸大学

研究代表者

島 扶美  神戸大学, 科学技術イノベーション研究科, 教授 (60335445)

研究期間 (年度) 2020-10-30 – 2022-03-31
キーワード分子動画 / シグナル伝達 / X線自由電子レーザー / 核磁気共鳴法
研究実績の概要

①光制御下でのcage離脱速度がより速いpHPcagedGTP 型H-Rasを用いたSFXを実施>ポケット開閉運動初期のデータ収集目的で合成経路の探索・外注試験合成(ナード社)を行っていたpHPcagedGTPの入手が完了した。H-Rasとの複合体を作成し、光照射下GTP加水分解反応を観察するためのin vitro試験を実施したところ、光照射後GTP型の産生が確認できたため、Rasとの複合体の結晶化条件のスクリーニングを行った。その結果、複数の条件で単一結晶の生成が確認できた。
②一方、pHPcagedGTP・Ras複合体の光非照射下(cage離脱反応前)・X線結晶解析では、GDP型あるいはGDP/GTP型の識別困難なRasの構造が確認されたことから、前年度に使用したNPEcagedGTPに比して量子収率が格段に良好なpHPcagedGTPの使用にあたっては、光照射前にcage離脱を防止するためのより厳密な溶液調整条件の検討が必要と考えられた。
③GTP加水分解の構造パスウェイ解明のための、pHPcagedGTP 型H-Ras微結晶を用いた照射・固体31P_ NMRの詳細な解析では、 cage離脱後State 1からState 2を経てGDP型が生成することが立証された。固体NMR測定によりState変化を経たGDP型生成において重要であることが確認された、いくつかのタイムポイントにフォーカスしたSS/ROX測定を実施した結果、前年度の光照射HSQC_NMR測定とアミノ酸残基ごとのkinetics解析により同定したRasのGTP加水分解の新規駆動領域「アロステリック領域(α3ヘリックスとP-loop)」の構造変化が、GDP型生成前に起こることが証明された。
④以上の研究成果を、第94回日本生化学会大会等に発表するとともに、論文発表の準備段階にある。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 低分子量G蛋白質RasのGTP加水分反応過程におけるヌクレオチド近傍の構造変化2021

    • 著者名/発表者名
      佐伯茉帆, 槇野義輝, 河村高志, 南後恵理子, 熊坂崇, 島扶美
    • 学会等名
      第94回日本生化学会大会
  • [学会発表] 光反応性基質を利用したがん遺伝子産物Rasの酵素触媒反応の可視化2021

    • 著者名/発表者名
      島扶美, 槇野義輝, 南後恵理子, 熊坂崇
    • 学会等名
      第94回日本生化学会大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi