公募研究
本研究項目では、神経疾患・精神疾患において異常な状態にある心身機能を「回復」させるために、主体の意識・アウェアネスのレベルからトップダウンに神経系にはたらきかけ、神経系の再編成を通じて、心身機能の超適応を促通する方法の確立を目指してきた。具体的アプローチとして、「主体感:Sense of Agency(SoA)」の精度を向上させるための認知リハビリテーション方略(Agency Tuning)を開発し、将来的な介入研究の基盤研究として、観察研究を進めている。主体感という、人間が環境に適応して生きていくための基盤となる意識・アウェアネスの精度を向上させることにより、疾患・病態横断的に心身機能の「回復」がみられることが期待される。いわば、こころ(体験)から脳へと介入し、脳を変えようという試みである。ボトムアップな神経科学的アプローチと相補的に進めることで、超適応が、より高い水準で実現できるものと考えている。本年度の成果としては、Agency Tuningのために開発してきた『Agency Tuner』を用いた研究において、1)『Agency Tuner』を、我が国のみならず、米国でも公開し、広く研究ツールとして社会実装を展開したこと、2)パイロットデータとして、統合失調症、自閉スペクトラム症、ADHDなどの精神疾患において、主体感の生成のための予測モデルの学習に違いがあることを示したこと、3)心身機能の超適応による「回復」をとらえるための一方法として、スマートフォンのライフログからユーザのQOL/Wellbeingを推定する技術を確立したこと、などが挙げられる。
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2022 2021 その他
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)
Frontier in Digital Health
巻: 4 ページ: 780566
10.3389/fdgth.2022.780566
情報処理学会論文誌
巻: 62(4) ページ: 1-15
http://psy.keiomed.jp/computation.html