• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

生命金属と有害金属のメタル相互作用を介した生体機能撹乱

公募研究

研究領域「生命金属科学」分野の創成による生体内金属動態の統合的研究
研究課題/領域番号 20H05493
研究機関東北大学

研究代表者

外山 喬士  東北大学, 薬学研究科, 助教 (50720918)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワードメチル水銀 / セレノプロテインP / Se-水銀化 / 超硫黄
研究実績の概要

昨年度までに我々は、メチル水銀によるSe-水銀化を検出する新技術 acidic-BPML (aBPML) を開発し、①メチル水銀が血漿中のSePをSe-水銀化することを明らかにしてきた。また、SePはセレンを各組織へ供給する機能があるが、②Se-水銀化したSePでは、セレン供給活性が著しく低下することを見出した。通常、SePによって細胞にセレンが供給された場合、グルタチオンペルオキシダーゼ (GPx) といった抗酸化酵素が誘導されることで酸化ストレスに対して耐性を獲得するのだが、③Se-水銀化されたSePではGPx発現低下に伴って酸化ストレス防御能が減少することが明らかとなった。しかし、SePのSe-水銀化がどのようにセレン利用を阻害しているのか、および上記のような生命金属を利用したレドックスシステムの撹乱がin vivoでも起こるのか不明である。そこで本年度では上記の解明を目指した。
まず、培養細胞を用いて、SePの取り込みと分解に関わる経路にSe-水銀化SePが与える影響を検討した。その結果、Se-水銀化したSePのセレン供給活性阻害は、リソソームでの分解後、セレノシステインリアーゼによる無機セレンへの代謝阻害に起因することが初めて明らかとなった。また、メチル水銀によるセレン供給阻害は、マウスへメチル水銀を投与することでその脳内でも認められることが示された。さらに、超硫黄ドナーがSe-水銀化を解除する活性を示し、メチル水銀で低下したGPxの誘導を回復させた。以上より、Se-水銀化によるセレン利用の阻害は超硫黄によって制御される可能性が新たに明らかとなった

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 超硫黄分子によるSe-水銀化されたセレノプロテインPのターンオーバー2021

    • 著者名/発表者名
      外山 喬士、工藤 琉那、斎藤 芳郎
    • 学会等名
      生理研研究会「生命を支える硫黄生物学の最前線」
  • [学会発表] メチル水銀によるセレノプロテインP のSe-水銀化を介したセレン輸送機能撹乱2021

    • 著者名/発表者名
      工藤 琉那、外山 喬士、斎藤 芳郎
    • 学会等名
      生命金属科学領域会議夏合宿
  • [学会発表] メチル水銀によるセレノプロテインP のSe-水銀化を介したセレン輸送機能撹乱2021

    • 著者名/発表者名
      工藤 琉那、外山 喬士、斎藤 芳郎
    • 学会等名
      フォーラム2021 衛生薬学・環境トキシコロジー

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi