• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

亜鉛イオンによる交感神経刺激応答調節の分子制御基盤の解明

公募研究

研究領域「生命金属科学」分野の創成による生体内金属動態の統合的研究
研究課題/領域番号 20H05512
研究機関九州大学

研究代表者

西田 基宏  九州大学, 薬学研究院, 教授 (90342641)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワードTRPCチャネル / 亜鉛 / 圧受容反射 / 心臓 / 交感神経系
研究実績の概要

交感神経系を介する心筋の収縮力増加(陽性変力作用)は、全身の血液循環恒常性維持に重要であり、その破綻は心不全の主たる臨床転帰となる。交感神経終末から放出されるノルアドレナリン(NA)は、心臓に多く発現するβアドレナリン受容体(βAR)を介して心機能を亢進する。しかし、なぜNA応答性の高いαARではなく、NA応答性の低いβARによって心機能が調節されるかは不明であった。我々は、受容体作動性カチオンチャネルtransient receptor potential canonical (TRPC) 6がαAR刺激によって活性されてZn2+流入が起こり、このことがβARのNA応答性を増強させ、マウス心臓の陽性変力作用を正に制御することを見出した。βARを介する心臓の陽性変力作用は、TRPC6欠損マウスで強く抑制された。TRPC6欠損した成熟マウス心臓の単離心室筋細胞においても、βAR刺激による細胞内Ca2+濃度上昇と筋収縮増強効果が抑制された。NAの24時間前処置により、βAR刺激によるcAMP産生が有意に増大し、この増強作用はαAR阻害薬、TRPC6のノックダウン、Zn2+キレート剤処置によって抑制された。
次に、心臓の線維化を仲介するZn2+透過型TRPC6チャネルおよびその類縁サブタイプTRPC3チャネルが、他の組織でも線維化誘導を仲介するか明らかにするため、非アルコール性肝炎(NASH)モデルをTRPC欠損マウスと掛け合わせて肝形態機能評価を行った。その結果、TRPC3, TRPC6それぞれを欠損させたマウスでは、野生型と同様にNASH症状が観察され、有意な抑制効果は認められなかった。この結果から、肝臓の線維化において、TRPC3/6チャネルの関与は小さいことが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度、計画していた研究はほぼすべて終了し、現在、論文執筆中の段階にある。

今後の研究の推進方策

TRPC6と他のTRPCチャネルとの相同性解析から推測されたZn2+透過性に必要なポア領域中のアミノ酸2か所(NYN)をTRPC3型に置換したTRPC6変異体(KYD)をノックインさせたマウスと安定発現させた細胞株を作出した。また、αARとTRPC6、βARをつなぐリンカーペプチドも合成し、これが心筋細胞の収縮力増強に働くことを確認している。今後は、本ペプチドとTRPC6変異体ノックインマウスを用いて、心臓以外の組織における普遍的作用を明らかにしていく。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] TRPC3-Based Protein Signaling Complex as a Therapeutic Target of Myocardial Atrophy2021

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama Kazuhiro、Tanaka Tomohiro、Nishimura Akiyuki、Nishida Motohiro
    • 雑誌名

      Current Molecular Pharmacology

      巻: 14 ページ: 123~131

    • DOI

      10.2174/1874467213666200407090121

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Deletion of TRPC3 or TRPC6 fails to attenuate the formation of inflammation and fibrosis in non-alcoholic steatohepatitis.2021

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama K, Toyama C, Kato Y, Tanaka T, Nishimura A, Nagata R, Mori Y, Nishida M.
    • 雑誌名

      Biol Pharm Bull.

      巻: 44(3) ページ: 431-436.

    • DOI

      10.1248/bpb.b20-00903.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Astrocytic STAT3 activation and chronic itch require IP3R1/TRPC-dependent Ca2+ signals in mice.2020

    • 著者名/発表者名
      Shiratori-Hayashi M, Yamaguchi C, Eguchi K, Shiraishi Y, Kohno K, Mikoshiba K, Inoue K, Nishida M, Tsuda M.
    • 雑誌名

      J Allergy Clin Immunol.

      巻: S0091-6749(20) ページ: 31105-2

    • DOI

      10.1016/j.jaci.2020.06.039.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Canonical Transient Receptor Potential Channels and Vascular Smooth Muscle Cell Plasticity.2020

    • 著者名/発表者名
      Nishida M, Tanaka T, Mangmool S, Nishiyama K, Nishimura A.
    • 雑誌名

      J Lipid Atheroscler.

      巻: 9(1) ページ: 124-139.

    • DOI

      10.12997/jla.2020.9.1.124.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Pathology-dependent protein-protein interactions as new therapeutic Targets of Heart Failure.2020

    • 著者名/発表者名
      Nishida M
    • 学会等名
      Basic Cardio Vascular Society (BCVS) online meeting (USA)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Regulation of Cardiac Robustness by Reactive Sulfide Species.2020

    • 著者名/発表者名
      Nishida M
    • 学会等名
      IVBM 2020 Online meeting (Seoul, Korea)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Mitochondrial quality control in systemic glucose metabolism.2020

    • 著者名/発表者名
      Nishida M
    • 学会等名
      2020 IRIDD Online Symposium (Seoul, Korea)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] TRPC6 positively regulates cardiac contractility by modulating beta adrenergic receptor signaling2020

    • 著者名/発表者名
      Sayaka Oda, Motohiro Nishida
    • 学会等名
      NIPS International Meeting on Cardiovascular Physiology 2020
    • 国際学会
  • [備考] 自然科学研究機構生理学研究所(生命創成探究センター)心循環シグナル研究部門

    • URL

      http://www.nips.ac.jp/circulation/

  • [備考] 九州大学大学院薬学研究院生理学分野

    • URL

      https://physiology.phar.kyushu-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi