公募研究
細胞内シグナル伝達系には2量体化して活性化するタンパク質が多く存在するが分子量が増加することで拡散運動性低下し,核膜孔を通過するにも不利となる。このような一見矛盾する事象の中に,シグナル伝達経路における生命現象の特性があると申請者は捉えた。その解明のためには生細胞内でのタンパク質の拡散運動を捉えるためには細胞内分子クラウディング効果の影響を考慮しつつ拡散状態の解析を行う必要がある。まずそのために、分子クラウディング効果の影響を比較するために溶媒中(PBSや純水)の並進ならびに回転拡散時間で各種クラウダ―材料内での拡散時間を割った値である相対並進拡散時間(TD)と相対回転拡散時間(TR)が利用できるか検討した。その結果,均一なショ糖溶液中などでは溶質の濃度に関係なくそれぞれの比,R=TR/TDは1に近い値を取ることが示された。一方,PEG6000やFicol, BSAなどの種々の高分子溶液中では回転拡散よりも並進拡散の方が阻害されることから、溶質の濃度に依存してRは1よりも小さくなる結果となり、種々のクラウダ―の種類により特徴的な値があることが分かった。またタンパク質2量体の定量的2次元イメージング法の確立を目指した。今年度はパラメーター推定について経験ベイズ法Empirical Bayes Method; EBと事後最大確率Maximum a Posteriori; MAP並びに推定を採用したEB MAP N&Bについて検討した。これまでの N&BではまれにParticle NumberとParticle Brightnessの推定値はそれぞれ無限大と0になってしまう。経験ベイズ法を用いて画像の空間情報を活用する手法の開発を行った。その結果、本手法の統計モデルでは、隣り合うピクセル同士のパラメーターは似通った値になると仮定することで可能となった。
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2021
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)
Experimental Cell Research
巻: 403 ページ: 112600~112600
10.1016/j.yexcr.2021.112600
Biochemical and Biophysical Research Communications
巻: 559 ページ: 203~209
10.1016/j.bbrc.2021.04.103
Biophysical Journal
巻: 120 ページ: 2156~2171
10.1016/j.bpj.2021.03.033
Scientific Reports
巻: 11 ページ: -
10.1038/s41598-021-89987-7
Applied Sciences
巻: 11 ページ: 10697~10697
10.3390/app112210697