• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

低密度で動き回る精子幹細胞が集団としてホメオスタシスを維持する機構の解明

公募研究

研究領域情報物理学でひもとく生命の秩序と設計原理
研究課題/領域番号 20H05548
研究機関基礎生物学研究所

研究代表者

北舘 祐  基礎生物学研究所, 生殖細胞研究部門, 助教 (10455214)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワード幹細胞 / 数理モデル / ホメオスタシス / 恒常性 / 生殖細胞 / 精子形成
研究実績の概要

精巣は長期にわたり精子を産生し続けます。これは幹細胞が自分自身を作る「自己複製」と精子を作る「分化」をバランスよく行う事で保証されています。精子幹細胞は非対称分裂により自己複製と分化のバランスを1対1に保つと考えられてきましたが、近年哺乳動物精巣の精子幹細胞は非対称分裂をしないこと、そして自己複製と分化のバランスが1対1でなく確率的であることが分かってきました。精子幹細胞の運命は多様で予測困難です。精子幹細胞の密度もまた多様です。しかしながら、なぜか精子幹細胞は時間を越えて安定して保たれます。本研究の問いは、精子幹細胞を安定して維持するメカニズムが、何なのか?ということでした。
幹細胞生物学において組織幹細胞の微小環境ニッチの実体が何か?という問いに対し遺伝子レベルで多くのことが解明されてきました。一方、幹細胞のダイナミックな密度変動はほぼ手つかずのままでした。細胞集団の密度を安定化する機構を理解するために、本研究は細胞定量計測と数理生物学的手法の融合により理解を試みました。
これまで幹細胞の密度は常に一定であると考えられてきましたが、幹細胞の密度を実際に定量することで、幹細胞集団の密度は約9日周期で増減を繰り返すこと、さらに、幹細胞密度の周期特性が自己複製因子の発現量とよく相関することを予備的に発見しました。精子幹細胞は周りに存在する分泌性の自己複製因子を取り込むことで細胞分裂し数を増やす、一方取り込みが少ない細胞は分化することが予想されました。現在、細胞密度の実測値を元に数理モデルを立て、シミュレーションすることで、幹細胞の時空間的な密度変動ダイナミクスを理解することを試みています。幹細胞密度は常に一定ではなくダイナミックに変動して動的平衡を保つという独自の予備的な発見は、ホメオスタシスがどのように幹細胞に維持されているかについて、新しい概念を提唱する可能性があります。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [国際共同研究] ケンブリッジ大学(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      ケンブリッジ大学
  • [雑誌論文] Regulation of spermatogenic stem cell homeostasis by mitogen competition in an open niche microenvironment2022

    • 著者名/発表者名
      Yu Kitadate and Shosei Yoshida
    • 雑誌名

      Genes Genet Syst .

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1266/ggs.21-00062

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi