• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

快情動を誘発する身体的引き込み対話エージェント

公募研究

研究領域人間機械共生社会を目指した対話知能システム学
研究課題/領域番号 20H05569
研究機関岡山県立大学

研究代表者

渡邉 富夫  岡山県立大学, 情報工学部, 特任教授 (30167150)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
キーワードヒューマンインタフェース / ヒューマンインタラクション / 対話エージェント / コミュニケーション / 身体的引き込み
研究実績の概要

オンライン及び対面でのシステム開発・解析・評価を再検討し、音声駆動型身体引き込みキャラクタInterActorおよび身体的インタラクションロボットInterRobot,Sotaに対して雑談対話システムを組み込み、対話者の音声に対して発話応答するエージェントを開発展開した。とくに音声対話ロボットSotaに対して発話音声からうなずきなどの身体的引き込み動作を自動生成するインタラクションモデルを導入し、対話者の音声に対して発話応答するシステムを開発し、各種対話実験プラットフォームとして応用展開した。言語的なインタラクションを行うシステム開発として、発話単語から生成された画像やオブジェクトが引き込み反応することで発話を促進するシステムを開発しており、高齢者施設においてシステムの有効性を評価した。また本システムにSotaを組み込んだ発話支援システムを新たに開発した。さらに自然な応答動作を生成するために、身体的引き込み反応のタイミング制御とともに、うなずき動作の多様性に着目し、発話支援システムを開発し、有効性を検証した。とくにうなずき動作そのものも違いが、印象にどのような違いをもたらすのか調査した。うなずき動作を構成する要素として、「うなずきの回数」「うなずきの深さ」「1回のうなずき動作に要する時間」の3要素に注目し、うなずき動作の類型化を行い、同じような印象を多様なうなずき動作で生成できることを示すとともに、印象評価に基づいたエージェントを用いてコミュニケーション支援効果を示した。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 3件、 招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Bond University, iCAM(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      Bond University, iCAM
  • [雑誌論文] A body contact-driven pupil response pet-robot for enhancing affinity2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Sejima, Yoichiro Sato, Tomio Watanabe
    • 雑誌名

      Journal of Advanced Mechanical Design, Systems, and Manufacturing

      巻: 15(5) ページ: 1-10

    • DOI

      10.1299/jamdsm.2021jamdsm0061

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 瞳孔表現メディアにおける瞳孔面積が印象形成に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      瀬島吉裕,川本宙輝,佐藤洋一郎,渡辺富夫
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集

      巻: 87(903) ページ: 1-12

    • DOI

      10.1299/transjsme.21-00187

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 発話単語のネガティブ極性に対して遅延音声相槌を行う音声駆動型身体引き込みキャラクタシステム2021

    • 著者名/発表者名
      西田 麻希子,石井 裕,渡辺 富夫
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集

      巻: 87(897) ページ: 1-13

    • DOI

      10.1299/transjsme.20-00104

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 人を引き込む身体的インタラクション・コミュニケーション技術2022

    • 著者名/発表者名
      渡辺富夫
    • 学会等名
      動的画像処理実利用化ワークショップDIA2022特別講演
    • 招待講演
  • [学会発表] Avatar Twin using shadow avatar in avatar-mediated communication2021

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Ishii, Satoshi Kurokawa and Tomio Watanabe
    • 学会等名
      The 23rd International Conference on Human-Computer Interaction (HCII2021)
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of a Presentation Support System using Group Pupil Response Interfaces2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Sejima, Yoichiro Sato and Tomio Watanabe
    • 学会等名
      The 23rd International Conference on Human-Computer Interaction (HCII2021)
    • 国際学会
  • [学会発表] Evaluation of entrainment of heart rate and brain activation depending on the listener's nodding response and the conversation situation2021

    • 著者名/発表者名
      Tomofumi Sakata, Keiichi Watanuki, Kazunori Kaede and Tomio Watanabe
    • 学会等名
      The 12th International Conference on Applied Human Factors and Ergonomics (AHFE 2021) and its affiliated conferences
    • 国際学会
  • [学会発表] 身体的引き込みによるヒューマンロボットインタラクション2021

    • 著者名/発表者名
      渡辺富夫
    • 学会等名
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門関西地区特別講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 身体的引き込みによるアバターコミュニケーション2021

    • 著者名/発表者名
      渡辺富夫
    • 学会等名
      日本バーチャルリアリティ学会VRと超臨場感研究会特別講演
    • 招待講演
  • [学会発表] 心が通う身体的コミュニケーションシステム2021

    • 著者名/発表者名
      渡辺富夫
    • 学会等名
      日本精密工学会総合システム専門委員会特別講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 人型3Dモデルの多様なうなずき動作に対する印象評価2021

    • 著者名/発表者名
      北村 美和子,黒川 智司, 石井 裕, 渡辺 富夫
    • 学会等名
      ヒューマンインタフェース学会研究報告集
  • [学会発表] 発話速度に応じた反応動作を行う音声駆動型身体引き込みキャラクタの評価2021

    • 著者名/発表者名
      横田 真斗,久富 彩音,石井 裕,渡辺 富夫
    • 学会等名
      ヒューマンインタフェース学会研究報告集
  • [学会発表] 話者適応子をミラーリングした身体引き込みキャラクタによる傾聴システムの開発2021

    • 著者名/発表者名
      蔵本 涼太,石井 裕,渡辺 富夫,片岡 真吾
    • 学会等名
      ヒューマンインタフェース学会研究報告集
  • [備考] 岡山県立大学情報工学部ヒューマンインタフェース研究室

    • URL

      URL http://hint.cse.oka-pu.ac.jp/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi