• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

大規模階層辞書を用いた日本語機能表現解析体系の研究

公募研究

研究領域代表性を有する大規模日本語書き言葉コーパスの構築:21世紀の日本語研究の基盤整備
研究課題/領域番号 21011001
研究機関筑波大学

研究代表者

宇津呂 武仁  筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 准教授 (90263433)

キーワード国語学 / 自然言語処理 / 日本語機能表現 / 複合辞 / 異表記 / 派生 / 機能語 / 階層的辞書
研究概要

本研究では,階層的機能表現辞書に収録されている17,000表現機能表現の全体は,活用形を含む助動詞型15,500表現(基本形で,代表表現500および派生表現3,000)と,助動詞型以外1,360表現(代表表現760および派生表現600)に分かれる.本研究の提案方式では,代表表現と派生表現の間で,機能的用法と内容的用法の分布特性が継承するという仮説を立てた.そして,派生表現の用法判別タスクにおいて,代表表現の機能的用法・内容的用法の分布特性を参照する方式の有効性を検証した.
平成21年度は,上記の仮説に基づき,対象テキストを新聞記事テキストに限定したうえで,助動詞型代表表現のうち,新聞記事1年分に50回以上出現(基本形換算)し,かつ,その用例が90%以上機能的用法である表現を抽出した.そして,それらの代表表現の派生表現158表現(基本形換算)の用例945例を収集し,上記の仮説「代表表現と派生表現の間で,機能的用法と内容的用法の分布特性が継承する」を検証した.その結果,仮説が成立するための重要な条件として,「代表表現と派生表現の間で,前後の形態素の品詞が同一である」必要があることを発見した.
また,階層的機能表現辞書の意味的等価クラスを用いることにより,日本語機能表現の英訳規則および中国語訳規則が集約的に作成可能であることを実証した.特に,英訳規則作成においては,日英対訳特許文書を対象として,特許文書に特化した日本語機能表現英訳規則の集約的作成を行った.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 階層的機能表現辞書に基づく日本語機能表現の分析と検出2010

    • 著者名/発表者名
      長坂泰治, 宇津呂武仁, 松吉俊, 土屋雅稔
    • 学会等名
      言語処理学会第16回年次大会
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2010-03-11
  • [学会発表] 意味的等価クラスを用いた日本語機能表現の集約的日中翻訳規則の作成と分析2010

    • 著者名/発表者名
      劉颯, 長坂泰治, 宇津呂武仁, 松吉俊
    • 学会等名
      言語処理学会第16回年次大会
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2010-03-11
  • [学会発表] Identifying and Utilizing the Class of Monosemous Japanese Functional Expressions in Machine Translation2009

    • 著者名/発表者名
      Akiko Sakamoto, Taiji Nagasaka, Takehito Utsuro, Suguru Matsuyoshi
    • 学会等名
      23rd Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation
    • 発表場所
      香港, 中華人民共和国
    • 年月日
      2009-12-05
  • [学会発表] Utilizing Semantic Equivalence Classes of Japanese Functional Expressions in Machine Translation2009

    • 著者名/発表者名
      Akiko Sakamoto, Takehito Utsuro, Suguru Matsuyoshi
    • 学会等名
      3rd International Universal Communication Symposium
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2009-12-03

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi