• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

経験マイニング技術の高度化と実用化

公募研究

研究領域情報爆発時代に向けた新しいIT基盤技術の研究
研究課題/領域番号 21013036
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

乾 健太郎  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 准教授 (60272689)

研究分担者 阿部 修也  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 研究員 (70511179)
キーワードテキストマイニング / ブログ / 経験 / 自然言語処理 / 意味解析 / 情報抽出 / 事実性解析 / 評価極性
研究概要

商品やサービスなど,指定されたトピックに関連する個人の経験の記述をWeb文書集合から収集し,述語項構造に基づく表現形式に構造化するとともに,事態タイプ(ポジティブ/ネガティブな出来事・状態,入手・利用等の行為など)や事実性情報(当該事態の時間情報とそれに対する話者態度)といった意味情報を解析する経験マイニングを開発した.21年度の具体的成果は次の4点である.
(1) 事実性解析を発展させた拡張モダリティ解析の設計とモデル化 タスクの仕様を全面的に再検討し,タグ体系の再設計,タグ付きコーパスの拡大,およびFactorial CRFを利用した解析精度の改善に取り組んだ.
(2) 事態間関係知識の自動獲得に関する実験 類似経験の認識に必須となる事態表現間の関係知識をコーパスから自動獲得する手法を開発し,実験により有効性を確認した.従来の文内共起パターンを利用する手法では,事態間でどの項が共有されるかの知識を獲得することが難しい.そこで事態間で共有される名詞(アンカー)を用いて項共有情報を獲得し,文内共起パターンによる事態間関係と組み合わせることで項を必要とする事態間関係を獲得する.このとき2種類の異なるアンカーを用いることで,精度を保ったまま再現率を向上できることを確認した.
(3) 公開デモサイト「みんなの経験」のユーザ評価 本特定領域で開発された7つのサーチシステムについて共通のユーザ評価を実施し,その枠組みを利用して2008年12月に公開したデモサイト「みんなの経験」についても評価を行った.
(4) 民間への技術移転 大手Webポータルサイト「@nifty」を運営するニフティ株式会社と連携し,同社のサービス業務に経験マイニングの技術を導入する準備を進めた.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 項の共有関係と統語パターンを用いた事態間関係獲得2010

    • 著者名/発表者名
      阿部修也, 乾健太郎, 松本裕治
    • 雑誌名

      自然言語処理 17(1)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Resolving Direct and Indirect Anaphora for Japanese Definite Noun Phrases2010

    • 著者名/発表者名
      Naoya Inoue, Ryu Iida, Kentaro Inui, Yuji Matsumoto
    • 雑誌名

      Journal of Natural Language Processing 17(1)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 共起パターンの学習による事態間関係知識の獲得2009

    • 著者名/発表者名
      阿部修也, 乾健太郎, 松本裕治
    • 雑誌名

      自然言語処理 16(4)

      ページ: 79-100

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Capturing Salience with a Trainable Cache Model for Zero-anaphora Resolution2009

    • 著者名/発表者名
      Ryu Iida, Kentaro Inui, Yuji Matsumoto
    • 雑誌名

      Proceedings of the JointConference of the 47th Annual Meeting of the Association for Computational Linguistics and the 4th International Joint Conference on Natural Language Processing (ACL-IJCNLP)

      ページ: 647-655

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Resolving Direct and Indirect Anaphora for Japanese Definite Noun Phrases2009

    • 著者名/発表者名
      Naoya Inoue, Ryu Iida, Kentaro Inui, Yuji Matsumoto
    • 雑誌名

      Proceedings of Conference of the Pacific Association for Computational Linguistics (PACLING)

    • 査読あり
  • [学会発表] モダリティ、真偽情報、価値情報を統合した拡張モダリティ解析2010

    • 著者名/発表者名
      江口萌, 松吉俊, 佐尾ちとせ, 乾健太郎, 松本裕治
    • 学会等名
      言語処理学会第16回年次大会論文集
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-03-09
  • [学会発表] 次世代Web情報編集のための言語情報処理技術2009

    • 著者名/発表者名
      乾健太郎
    • 学会等名
      ニフティ技術講演会,招待講演
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-10-23
  • [学会発表] 日本語文章の事象に対する判断情報アノテーション2009

    • 著者名/発表者名
      江口萌, 松吉俊, 佐尾ちとせ, 乾健太郎, 松本裕治
    • 学会等名
      情報処理学会研究報告,自然言語処理研究会,2009-NL-193
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2009-09-28
  • [学会発表] 言語情報編集と意味処理基盤2009

    • 著者名/発表者名
      乾健太郎
    • 学会等名
      大阪市立大学大学院創造都市研究科ワークショップ,招待講演
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2009-06-10

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi