• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

自己組織性蛋白質と脂質二重膜のダイナミックな相互作用の直接観察と動力学的解析

公募研究

研究領域非平衡ソフトマター物理学の創成に関する総括研究
研究課題/領域番号 21015010
研究機関名古屋大学

研究代表者

瀧口 金吾  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助教 (20262842)

研究分担者 木下 専  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (30273460)
梅田 民樹  神戸大学, 大学院・海事科学研究科, 准教授 (90243336)
キーワード巨大人工膜小胞(リポソーム) / 細胞骨格 / 生体膜形態制御 / 光学顕微鏡 / 電子顕微鏡 / リアルタイムイメージング
研究概要

細胞や細胞内小器官は、脂質二重膜を基本構造に持つ生体膜によって区画されその機能を維持している。生体膜の形態調節や変形、移動運搬は膜と相互作用する細胞骨格線維をはじめとする蛋白質によって制御されると考えられているが、その詳しい機構はまだ分かっていない。本研究では、神経シナプスのスパインや細胞分裂時の分裂溝に存在するセプチンを膜小胞に添加すると激しい膜突起形成が生じることを明らかにした。
以上のように新たに発見されたセプチンの様な蛋白質による膜突起形成機構を理解するために、線維形成といった異方性を持つ蛋白質の膜への結合の効果を組込んだ膜弾性モデルを使用して、膜小胞の形状変化過程を解析した。膜の曲げエネルギーが、結合した蛋白質の密度およびその配向に応じて決定されるモデルから計算された結果は、膜周囲の溶液中に充分量の蛋白質が存在すると、突起が小胞から伸長することを示し、実験結果を良く再現した。
ところで、細胞分裂時に膜変形力を発生する細胞膜直下の蛋白質ネットワークのうち、これまではアニリンが膜に直接会合すると考えられていた。この仮説を検証するために、人工リン脂質膜と組み換え蛋白質を用いた実験を行った結果、セプチンとは異なりアニリンは直接膜とは相互作用しないことが明らかとなり、細胞膜-セプチン-アニリンという分子構築が示唆された。アニリンは細胞骨格アクチンおよび分子モーターのミオシンへの連結を担うと考えられる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Cooperation between giant DNA molecules and actin filaments in a microsphere.2010

    • 著者名/発表者名
      Makiko Negishi, (他3名)
    • 雑誌名

      Physical Review E

      巻: 81 ページ: Article No.051921

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quantitative evaluation of injected molecules into phospholipid-coated micro-droplets for in-situ biological reactions.2010

    • 著者名/発表者名
      Nakajima Masayuki, (他7名)
    • 雑誌名

      Journal of Robotcs and Mechatronics

      巻: 22 ページ: 651-658

    • 査読あり
  • [学会発表] Real-time observation of proteininduced robust tubulation of giant vesicle2011

    • 著者名/発表者名
      Kingo Takiguchi
    • 学会等名
      7th Asian Biophysics Association Symposium & Annual Meeting of the Indian Biophysical Society
    • 発表場所
      India Habitat Center, Lodi Road, New Delhi
    • 年月日
      2011-01-30
  • [学会発表] Reconstruction of motile actin networks in giant liposomes2010

    • 著者名/発表者名
      Kingo Takiguchi, (他4名)
    • 学会等名
      2010 International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science
    • 発表場所
      名古屋大学野依カンファレンスホール
    • 年月日
      2010-11-09
  • [備考]

    • URL

      http://bunshi4.bio.nagoya-u.ac.jp/~4takiguchiy/liposome-group/lipo-frame.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi